ハセガワジュウイカビョウイン

はせがわ獣医科病院

エリア 上田・別所温泉
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまに寄り添い、不安を和らげてあげたいから

インフォームドコンセントについて まずは問診にて飼い主さまのお話を伺い、視診・触診・聴診などで全身をしっかりと診たうえで、必要に応じて検査を致します。検査をする場合は必ず飼い主さまに必要な理由や費用面についてご説明いたします。
飼い主さま毎に状況は異なりますし、動物たちの状況も異なります。ですからお話をしっかりと伺い、「どうしてほしいのか」「何が不安なのか」を明確にし、折り合いのつく範囲内にて寄り添った対応をしていきたいと思います。
なお、当院は心臓病などの循環器科系と、ヘルニアなどの神経系の疾患について得意としております。セカンドオピニオンも承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
動物への接し方について 動物たちは我々人間と言葉を交わすことができないものの、こちらの姿勢や態度については人間以上によく見ており、真摯に接していれば必ず伝わるものだと思っています。
ですからまずは優しく声をかけ、いきなり触ったり驚かせたりしないようにしています。また、当院は基本的に飼い主さまにご同伴いただいておりますので、時には診察にご協力いただくこともございます。

ご来院の際のお願い 下痢や嘔吐をした際は現物の一部をご持参ください。また、歩き方がおかしい、変な咳が出る、ふらつきがあるなど、言葉で説明するのが難しい症状は撮影した動画を見せていただくと非常にスムーズです。病院に来ると途端に症状を隠してしまう子も多いもの。余裕があれ場で構いませんのでご撮影いただければと思います。
うさぎ・ハムスター・モルモットなどのエキゾチックアニマルは普段食べているごはんの現物をご持参ください。ワンちゃんネコちゃんはご持参いただく必要はありませんが、いつも食べているフードの種類を把握しておいていただけますようお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜18:30 - -

基本情報

住所 〒386-0018
長野県上田市常田3-2-9
電話番号 0066-9803-3320623
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗