チトセフナバシアドレシカキョウセイシカ

千歳船橋アドレ歯科・矯正歯科

最寄駅 千歳船橋駅 南口 徒歩 1分
エリア 豪徳寺・経堂・千歳船橋
ジャンル 歯科

ていねいな説明を欠かさず、患者さまのお悩みに寄り添う治療がモットーです

2022年11月に開院した世田谷区桜丘の「千歳船橋アドレ歯科・矯正歯科」は、小田急小田原線・千歳船橋駅から徒歩1分のアクセスの良い場所にあります。月曜を除く平日は20時まで、土日も18時まで診療しています。

虫歯・歯周病といった歯科一般の治療から矯正治療(※)、予防のための診療メニューなど、幅広い診療に対応しました。特に定期的な歯科検診を通して、トラブルの起きにくい口内環境作りをサポートできればと考えています。

患者さまがリラックスして過ごせるように、院内は開放的でナチュラルなデザインにしました。コミュニケーションを大切にし、お悩みに真摯に向き合い、根本から改善を目指す治療に努めています。お口のお悩みや健康作りはぜひ当院へご相談ください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長木村 友亮

院長木村 友亮

口内のトラブルは気付かないうちに起きていることもあります。 私たちは、皆さまが通いやすくお口の健康維持に努めてもらいやすい歯科医院を目指しています。一人でも多くの方が、一日でも長くご自身の歯でしっかりお食事ができるよう、手厚くサポートさせていただきます。 「些細な悩みだ」と遠慮せず、お口に関することであれば、いつでもご相談ください。考えられる処置の選択肢を複数ご提示し、その中から患者さまのご希望や状態に合った処置を行っていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/08 04:22

診療受付時間

10:00〜19:30
10:00〜18:00

基本情報

定休日 月曜日, 祝日
住所 〒156-0054
東京都世田谷区桜丘2-27-11レフィーノKMビル3階
電話番号 03-6413-6878
最寄駅 小田急小田原線  千歳船橋駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

周辺にある店舗