ナリマスドウブツビョウイン

成増どうぶつ病院

エリア 赤塚・成増
ジャンル 動物病院、獣医師

幅広い一般診療に加え、循環器疾患を得意とする動物病院です

動物たちへの接し方 第一に注意するのはケガをさせないようにするということ。動物ごとの特性や、その子の性格などを見ながらより安全性の高い方法で診察するようにしています。
また、動物にも飼い主さまにも安心してもらえるよう診察や処置にはお立会い頂けるようにしています。抱っこをしていただいている間に診察を済ませるなど、ご協力いただくケースもございます。体調に支障がなければおやつを食べさせて気持ちをほぐしてあげることも可能です。

インフォームドコンセントについて 動物病院に来ている時は飼い主さまも気持ちが不安定になりやすく、お話が理解しづらいこともあるかと思います。ですから、病気や治療内容についてご説明する際はわかりやすいたとえ話やイラストを用いて、ご理解いただきやすいよう工夫しております。もちろん間違いが合ってはいけませんので、必ずエビデンスに基づいてお話しさせていただきます。
また、一通りご説明が終わったら、複数の治療プランをご提案いたします。ご家庭によって状況は異なりますし、考え方もそれぞれ。回復後に「いい治療ができてよかったね」と言っていただけるようサポートさせていただきたいと思います。

院内について ネコちゃんはワンちゃんの声や気配に敏感な子が多いため、当院は犬と猫で待合室・診察室・入院室兼ホテルなどを分けております。
ご来院の際はお連れの動物によって、お席を移動していただけますようお願いいたします。

ご来院の際のお願い ご来院の際はこれまでかかっていた動物病院での診察履歴が分かる資料や、服用しているお薬が分かる資料などをお持ちいただくと経過が明確になり、治療がスムーズです。
また、口頭で説明しづらい症状などがある時はお手持ちのスマートフォンなどで動画を撮影していただくと、より治療の糸口が見つけやすくなります。動物病院に来たことで症状を隠してしまう子もいますので、余裕があればぜひお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒175-0092
東京都板橋区赤塚2-33-12三吉屋ビル1F
電話番号 0066-9803-3694203
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qジャンガリアンハムスターについて教えてください。

    Aジャンガリアンハムスターは、小型のハムスターの一種で、その可愛らしい見た目と社交性から人気があります。体長は約7〜10センチほどで、体重は約20〜50グラムです。彼らの毛色はさまざまで、茶色や白、黒、グレーなどがあります。 ジャンガリアンハムスターは、昼行性であり、夜間に活動することが多いです。彼らは単独で生活することが多く、他のハムスターよりも社交的ではありません。また、飼い主との関係を築くことができますが、注意深い取り扱いが必要です。 彼らの食事は、ハムスターミックスや新鮮な野菜、果物、種子、虫などをバランスよく与えることが重要です。適度なエクササイズや遊び場の提供も、彼らの健康と幸福に必要です。 ジャンガリアンハムスターは寿命が短く、約2〜3年ほどです。適切なケアと愛情を提供することで、彼らの楽しい生活をサポートしてあげることが大切です。

周辺にある店舗