位牌の種類

 

位牌の種類<役割別>

白木位牌(仮位牌・内位牌・野位牌)

白木位牌とは、亡くなってすぐに用意をする仮の位牌です。
白木を使ったものが多いためそのように呼ばれていますが、仮位牌、内位牌と呼ばれることもあります。

白木位牌の表側には戒名と生前の名前が書かれ、裏側には亡くなった年月日と享年が記載されます。
直接記入する場合もあれば、記載した紙を貼る地域もあるようです。
白木位牌は、葬儀における死者の依代(よりしろ)として重要な役割を持ち、四十九日までは仏壇に仮の位牌を安置します。
四十九日法の際に本位牌へと交換したあとは、お焚き上げをしたり、お寺に納めたりと、それぞれの地域の習わしに合わせて対応することが多いです。
また、同じ白木位牌でも、お墓などの屋外に持っていくものは野位牌と呼びます。
葬列の際には、喪主や故人に近い遺族が持つという習わしがありました。

本位牌

四十九日法要の際に、白木位牌から交換するのが本位牌です。
本位牌は「素材や加工別」「用途や形状別」「目的別」によってさまざまな種類に分けられます。

「素材や加工別」には、塗位牌、唐木位牌、天然木位牌、モダン位牌の4つがあります。
「用途や形状別」には、板位牌(札位牌)、繰り出し位牌(回出位牌)、寺位牌の3つです。
「目的別」は、順修牌、逆修牌(寿牌・予修牌・生前位牌)と、2つに分けられます。

下記、それぞれ種類別にご説明いたします。

 

位牌の種類<素材や加工別>

塗位牌

塗位牌は、ヒノキなどの木材で作られた木の札を漆塗りした位牌です。
ヒノキのほかに松などの天然木材が使われることもあります。
漆を塗ることで艶のある黒色になり、細かなところには金箔や金粉を装飾します。
漆面に模様を描きその溝に金粉を押し込む沈金や、漆で描いた絵が乾かないうちに金や銀などを散らす蒔絵、貝殻の光沢面を仕込む螺鈿などの技術を使った位牌もたくさんあります。
漆塗りは高価ですが、カシューなどの合成漆を使用した位牌や、ウレタンなど樹脂塗装を行った位牌は、比較的安価で手に入れることが可能です。

唐木位牌

黒檀や紫檀、白檀などで作られた木の札に、透明感のある塗装を施したものを唐木位牌と言います。
唐木とは、海外産の硬い上質な木材です。
かつて中国経由で輸入されていたことから、唐木と呼ばれています。
唐木は腐食しにくく、虫にも強いところが特徴です。
塗位牌は真っ黒に染め上げますが、唐木位牌は木目を活かした見た目となっています。
デザインもシンプルなものが多いため、仏壇のデザインに合わせて選ばれます。

天然木位牌

天然木位牌とは、ヒノキや桜などの天然木で作られた位牌です。
唐木位牌よりもナチュラル感が増し、優しい雰囲気が特徴です。
自然な色合いで、北欧風などのインテリアにも合わせやすいため人気を集めています。
木材ごとに色もさまざまで、濃淡鮮やかな赤褐色のものから黄色のものまで、今までの位牌の常識を覆す見た目が魅力的です。
木目も、まっすぐ線が入ったものや、節がいくつも現れ不思議な模様を作っているものがあり、世界で一つしかない個性豊かな位牌と言えます。

モダン位牌

モダン位牌は、銘木や天然石などを使って作られています。
貴重な素材を使用し、自由なデザインが特徴です。
モダン位牌が誕生したのは、モダン仏壇や家具調の仏壇が普及してきたことと関係しています。
塗位牌や唐木位牌とは違い、ウォールナット材や木材以外で作られるため、おしゃれな仕上がりとなっています。

 

位牌の種類<用途や形状別>

板位牌(札位牌)

板位牌(札位牌)とは、故人のために個別に作る位牌です。
台座の上に木の札が立っているような形状をしています。
一般的に新しい位牌を作る場合は、板位牌(札位牌)がほとんどでしょう。
通常は、ひとつの板位牌につき1名の霊魂を祀ります。
仮の位牌である白木位牌から交換する際は、魂入れの儀式を行います。

繰り出し位牌(回出位牌)

何代も続く家の仏壇には、ご先祖様が何人もいます。
板位牌はひとつにつき1名の霊魂を祀るため、故人が数名いる場合は板位牌がいくつも仏壇に安置されている状態です。
繰り出し位牌(回出位牌)とは、板位牌がいくつもある場合にまとめてひとつにするために使用します。
箱型なので、板位牌の木の札の部分を10枚程度収納が可能です。
三十三回忌や五十回忌のタイミングで、繰り出し位牌(回出位牌)にまとめることが多いでしょう。

寺位牌

寺位牌とは、家の仏壇に置く本位牌とは別に、菩提寺の位牌堂に安置する位牌です。
家用の本位牌よりもひと回り大きいのが特徴です。
そもそも仏壇が普及したのは江戸時代の「寺請制度(檀家制度)」以降と言われており、それ以前は寺位牌が主流でした。
現在は家に仏壇がない場合や、位牌の承継者がいない場合に寺位牌を利用することが多くなっています。

 

位牌の種類<目的別>

順修牌

順修牌は、人が亡くなった後に戒名を授かった場合に使用する位牌です。
位牌というと、ほとんどがこれに当たります。
一般的な位牌ではありますが、素材や加工、用途、形状などの違いによってその種類はさまざまです。
種類によって金額の差も幅広くなっています。

逆修牌(寿牌・予修牌・生前位牌)

逆修牌は生前に戒名を授かった人が使用する位牌です。
寿牌、予修牌、生前位牌とも呼ばれています。

生前に戒名を授かるのはどんな時かというと、配偶者を亡くした時です。
配偶者の戒名を授かるのと一緒に、自分の戒名もお願いする場合があります。
そして、配偶者の位牌を作ると同時に自分の逆修牌を作り、仏壇に一緒に並べて安置するのです。
故人のための位牌は黒で文字が入れられますが、自分がまだ生存しているうちは朱文字で戒名が入れられます。
自分の死後に、朱が除かれて黒で戒名を入れてもらうという流れです。

 

光市でお位牌をお探しならやさしい位牌にお任せください。