オカダシカクリニック

おかだ歯科クリニック

最寄駅 高の原駅 出口 徒歩 12分
エリア 木津川・和束・笠置・南山城
ジャンル 歯科

土曜も診療!温かみのある優しい院内設計!年齢や生活背景に応じた予防・治療を提供いたします。

木津川市兜台の「おかだ歯科クリニック」では、予防歯科を中心に、できる限り長く歯を残す治療に力を入れています。近鉄京都線・高の原駅から徒歩12分の場所にあり、駐車スペースも4台分あるので、遠方からの通院にも便利です。水曜を除く平日と土曜の19時まで診療しています。

当院では小さなお子さまからご年配の方まで、年齢や生活背景に応じた予防・治療を提供いたします。特に患者さまのお悩みやご希望を治療に反映させるため、スタッフ間での情報共有をしっかりと行い、処置の質にばらつきが出ないよう気を配りました。

院内は段差の少ないバリアフリー設計で、車いす・ベビーカーの移動もスムーズです。歯科用CTやマイクロスコープなど、精密な診断と治療ができる医療機器も導入しています。治療の痛みを軽減する工夫もしているので、歯科治療に不安のある方も遠慮せずご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長岡田 哲朗

院長岡田 哲朗

「歯科医院は治療を受けに行く場所」というイメージをお持ちの方も少なくないでしょう。しかし私は、サロンに通うような感覚で、お口のチェックやクリーニングを受けに来ていただきたいと思っています。痛くなる前から定期的に通うことで、症状に悩まされたり治療時の痛みを不安に感じたりする心配を減らすことができるからです。 また、ていねいな説明と治療を心がけています。できるだけ多くの歯を残すことを目指して治療方針を立て、患者さまにもご理解いただけたら治療に入ります。 来院しやすい温かみのある雰囲気作りも大切にしていますので、お口の健康を守るために当院をご活用ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/12/01 05:35

診療受付時間

09:30〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒619-0224
京都府木津川市兜台7丁目6-1
電話番号 0066-9803-384321
最寄駅 近鉄京都線  高の原駅 出口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

周辺にある店舗