トリミングカーアイケン

トリミングカー愛犬

エリア 倉吉市
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さまと愛犬の大切な暮らしを美容面からお手伝いさせていただきます

より便利にご利用いただけるように 自宅送迎は上記料金価格に一匹につきプラス1,000円となります。(犬種関係なし)
「近くにサロンがない…」「ワンちゃんが車酔いをしてしまい、お店に連れて行くのが難しい…」など、愛犬のトリミングにお悩みの飼い主さまはいらっしゃいませんか?当店は、移動式のサロンですので、皆さまのご自宅近くでのトリミングを可能としています。トリミングカーには小窓を設けているため、愛犬の様子を覗きに来られる飼い主さまも。ワンちゃんも外の様子を眺めながらトリミングを受けることが出来ます。
当店の美容について シャンプーは複数ご用意があり、皮膚の状態や犬種に応じてその子にピッタリだと感じたものをセレクトしています。ナノバブルシャワーは通常コース内に含んでおり、全てのワンちゃんにご利用いただけるのも特徴のひとつ。爪切りや肛門腺絞りといったお手入れメニューももちろん含んでおりますので、日常のケアとしてもご活用いただけたら嬉しいです。
高齢犬のトリミングもご相談ください 年齢制限は設けておらず、飼い主さまとしっかりお話を重ね、信頼関係を築いた上で高齢犬のトリミングにもご対応いたします。何かあったときは飼い主さまにすぐにご対応いただけるようお願いしていますので、ご協力いただけますと幸いです。

持病や癲癇をお持ちの子や、状況によっては施術をお断りさせていただく場合もございます。予めご了承ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00

基本情報

住所 〒682-0802
鳥取県倉吉市東巌城町36-4
電話番号 0066-9803-3797633
アクセス パークスクエア線[河原町]西倉吉行 バス停「厚生病院正面玄関前」徒歩約5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Qペルシャ(猫)について教えてください。

    Aペルシャは、世界的に人気の高い猫種で、小さく丸い顔や長い毛並みが特徴的です。人懐っこい性格と美しい容姿から、ペットとして広く飼われています。また、短毛種のアメリカン・ショートヘアとの交配によって生まれた“エキゾチックショートヘアー”も存在します。ペルシャは、毛玉ができやすく、毛玉吐きになることがあるため、定期的なブラッシングが必要です。また、腰痛や関節痛などになりやすい傾向があるため、運動不足にならないように注意が必要です。

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗