クラッチドッグアベノスジ

CLUTCH dog  阿倍野筋

エリア 天王寺・阿倍野
ジャンル ペットサロン、トリミング

写真と動画をプレゼント! 「うちの子」の愛らしい姿をご堪能ください

トリミングについて 表情や様子を見て休憩を入れてあげたり、怖がっている様子なら無理をさせず次回持越しにしたりするなど、ワンちゃんの気持ちに寄り添うトリミングを大切にしています。また、リラックスできるように、お名前で呼びかけたり話しかけたりすることも忘れません。ケガのないよう細心の注意を払いながら、長い目で見てトリミングを嫌いにならないように配慮いたします。また、トリミング後のお迎え待ちタイムはできるだけケージフリーでお過ごしいただいております(※1)。
カットスタイルについてはご希望があればできるだけイメージ通り再現を、お任せいただけるのであれば可愛らしさと過ごしやすさを両立できるようにご提案させていただきます。

※1:ほかの子との相性やその子の性格によりケージでお過ごしいただくこともございます。

シャンプーについて シャンプーは当店でご用意しておりますが、動物病院で処方してもらったシャンプーをお持ちの場合はぜひお持ち込みください。肌トラブルなどは獣医師指定のものをきちんと使ってケアすることが大切です。
コースメニュー内に炭酸泉温浴と歯磨きがついておりますので、毛穴の奥まですっきりするだけでなくお口の汚れやにおいもすっきり。トリミングサロンに来ることでより健康的になっていただければと思います。

パピー及びシニア・病気のワンちゃんについて パピーは混合ワクチンを3回接種した後、数日あけてからトリミング可能です。
シニアや病気の子に利用制限は設けておりませんが、体調や病気の程度などを確認したうえ飼い主さまとご相談しながら、負担にならない範囲内で対応させていただきます。
トリミングを始めた後で体調が悪化した場合は、施術の途中であっても中断させていただきますので予めご了承ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

住所 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-8-15
電話番号 0066-9803-3798123
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

周辺にある店舗