シュッチョウサービスセンモンワンニャンシャンプーサービスペットノユ

出張シャンプー専門 わんにゃんシャンプーサービス ペットの湯

エリア 高松市
ジャンル ペットサロン、トリミング

出張シャンプーケアで、愛犬愛猫の皮膚の健康をサポートいたします

拘りのシャンプーやオプションメニューをご用意しています パピーやデリケート肌の子にも安心してご利用いただけるよう、天然ハーブ素材100%の自然流シャンプーを使用しています。また、皮膚トラブルを抱えている子のための薬用シャンプーもございます。シャンプーセットご利用時は、足裏カット、肛門腺ケア、耳掃除、爪切りを無料で行っているのも特徴の1つです。
その他、シルクパックやトリートメント、炭酸泉浴、歯磨き、肉球ケア、クレンジングなどのオプションもご用意していますので、皮膚・被毛の状態やにおいが気になる方、ワンランク上の仕上がりをご希望の方はぜひご検討ください。お得なオプションセットもお勧めです。

シニアのワンちゃんもご相談ください カウンセリングの際はアレルギーの有無や皮膚の状態を確認いたします。お預けするにあたって何か不安に感じる事がありましたら、気兼ねなくお申し付けください。
シニアのワンちゃんも健康状態を確認し、飼い主さまとお話した上で出来る限りご対応いたしますので、まずは一度ご相談いただければと思います。掛かり付けの獣医師さんにジャンプーが可能か、事前に確認していただけますと幸いです。

飼い主さまへのお知らせ 飼い主さまのご自宅前に車を止めて施術いたしますので、駐車スペースの確保をお願いいたします。また、車内で電気を使用するため電源をお借りしています。(電源コードは20mのドラムコードをこちらでご用意しています。)
対応エリアについて 香川県の高松市、坂出市、丸亀市、宇多津町、多度津町、綾川町、まんのう町、琴平町、善通寺市、観音寺市、三豊市で対応可能です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒761-8081
香川県高松市成合町(本部)
電話番号 0066-9803-4001103
アクセス 【バス】 ことでんバス「田中」から徒歩5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗