ワンズコレクション

Wan's Collection

エリア 下高井戸~千歳烏山
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ご旅行や出張でお家を空ける際は「ワンコレ」をご利用ください

1頭1頭がリラックスして過ごせる環境づくり 日中はスタッフが見守る中、トリミングルーム内にあるフリースペースで自由に過ごしてもらいます。他のワンちゃんとの相性も見ながら、必要な場合はスペースを区切って使用するなど、その子その子が安心して過ごせる環境を整えます。ひとりでゆっくりするのが好きな子は、もちろんケージの中で過ごしていただくことも可能です。
お写真や動画サービスについて ホテル滞在中のワンちゃんの様子は動画やお写真で撮影。「ごはんはこれくらい食べました」など、その子の様子を一言添えてデータをお送りしており、少しでも飼い主さまの安心に繋げられたらいいなと思っております。
ホテルご宿泊の際ご準備いただきたいもの お食事は当店にもご用意がありますが、ご心配な場合は普段から食べ慣れているものをお持ちください。お散歩で使用するハーネスやリード、マーキング癖のある子はマナーベルトもあわせてお願いいたします。その他、お気に入りのおもちゃやおやつ、お家のにおいがついたタオルなどがあればワンちゃんたちもより安心して過ごせるかと思います。
また、狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)は受付当日必ずご持参ください。
トリミングサロンも是非ご利用ください 併設のトリミングサロンでは、100%オーガニックのシャンプーなど計3種類のシャンプーをご用意しているほか、全てのワンちゃんにナノバブルオゾン水の出るシャワーを使用しているのが特徴。ホテルご利用の時と同様に、トリミング中のワンちゃんの様子は動画やお写真に撮り、データをお送りしています。
ハートやおパンツカットなど、流行りのデザインカットにもご対応可能ですので、イメージ画像などございましたら是非お持ちください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜18:30

基本情報

住所 〒168-0073
東京都杉並区下高井戸2-1-5MRビル1F
電話番号 0066-9803-3798313
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qラグドール(猫)について教えてください。

    Aラグドールは、比較的大型で力強い体格を持つ猫種で、アメリカ合衆国カリフォルニア州で開発された比較的新しい猫種です。毛色は、シールポイント、ブルーポイント、チョコレートポイント、リラポイントなどがあります。性格は穏やかで人懐っこく、飼い主にとても愛情深くフレンドリーな性格を持っています。また、名前のラグドールの由来である、抱っこされると身体がリラックスして柔らかくなり、ぐにゃっとしてしまう性質が特徴的で、癒し効果が高いとされています。うまく訓練すれば、犬のように散歩に連れて行くこともできます。比較的健康で、平均寿命は15年程度です。

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗