アソボ

ドッグサロン・ペットホテル・イベントasobo

エリア 厚木市
ジャンル ペットサロン、トリミング

地域で一番優しいグルーミングサロン(トリミングサロン)を目指して

ワンちゃんとの信頼関係を築くために 当店ではワンちゃんとのコミュニケーション・信頼関係を大切にしています。はじめにコミュニケーションの時間を設けているのも、少しでもワンちゃんとスタッフの心の距離が縮まるようにするためです。仮に何かのケアを嫌がるワンちゃんがいたとして、無理に施術をしたくない。でも生きていく上で、飼い主さまと共に快適に過ごす上で、やらなければならないケアはあります。そんな時に、信頼関係のある人に施術をされるのか、信頼関係が薄い人にされるのかでは反応が全然違ってきます。「やり方を変えてみる?」「道具を変えてみる?」「何か疾患があって痛みを感じている可能性はないか?」「骨格の違いから保定を嫌がっているのかも?」など、本当の理由と具体的な改善策を考えるのはもちろんのこと、同時にワンちゃん自身が「この人だったらやらせてあげよう」と思ってもらえる心の距離を築きたいと考えております。
うちの子にぴったりのグルーミング かわいくなって、ワンちゃんに負担がないスタイリングを行っています。
ワンちゃんによって最適なトリミング周期・必要なケア・肌に合うシャンプーなど、ぴったりのケアは異なりますので、「コースの中に全部含まれています」という「どの子もみんな同じお手入れ」でいいはずがありません。
「先週動物病院で爪を切ってもらったなら今日は爪切り無しにしましょう」など、細かくプランニングできるのが当店の特徴です。カウンセリングやワンちゃんの状態を確認したうえで、ベストなケアプランをご提案いたします。

シャンプーとスペシャルケアについて シャンプーは毎日でも使える優しさをコンセプトに作られた「プロフェム」シリーズを採用。
原料や生産ラインなど、安心・安全にこだわったスタイリング犬用シャンプーです。敏感肌用スキンケアなど多彩なラインナップから、ベストなものをセレクトいたします。
また、汚れを落とし体が温まる「ハーブ温浴」、肌や被毛をしっかりと保湿する「保湿浴」、化粧水や乳液のように潤いを閉じ込める「高濃度セラミドケア」などオプションメニューも充実。その子に必要なケアをご提案させていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜21:00

基本情報

住所 〒243-0031
神奈川県厚木市戸室1-11-3
アクセス 【バス】 神奈川中央交通「戸室神社下」停留所から徒歩1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗