ハンダナノハナドウブツビョウイン

半田なのはな動物病院

エリア 知多・常滑・半田周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまのお気持ちに寄り添いたいから

治療は二人三脚で 当院は一般的な動物病院よりも長めの診療時間をいただいております。
それは飼い主さまと一緒に「その子に、そのご家庭にぴったりの治療」を探していきたいからです。獣医師として「これがベスト」という意見があったとしても、ご家庭によって生活環境や家庭の経済状況なども異なりますし、何よりも飼い主さまとワンちゃん・ネコちゃんの関係性や想いに沿っていなければベストな治療にはなりえません。ですから治療プランは複数ご提示したうえで、飼い主さまが納得した状態で治療をスタートいたします。
ご不安やご不満のない状態で、飼い主さまとワンちゃん・ネコちゃんが同じ歩幅で治療を進めていけるように二人三脚で治療に取り組んでいきましょう。

動物たちの気持ちに寄り添いたいから 動物たちに「ここは怖いな」と感じさせてしまうとそれだけで来院が嫌になってしまいます。ですから、院内の雰囲気はもちろん、獣医師やスタッフもできるだけソフトな印象になるよう、立ち振る舞いや話し方、治療で体に触れる際の距離感に至るまで、威圧感が出ないように配慮しています。
また、治療や処置には飼い主さまにもお付き添いいただき、時にご協力いただくこともございます。ワンちゃん・ネコちゃんも飼い主さまが傍にいてくださると安心しやすいですし、飼い主さまもどのような治療をしているのか実際に見て安心できることでしょう。
時にはおやつを上げたり、併設のドッグランで遊んでもらったりするなど、楽しい印象を持ってご帰宅いただきたいと思っています。

痛みを軽減できる治療方法のご提案 治療の痛みはもちろんですが、その後のリハビリなどの負担も軽減できるよう、できるだけ痛みや負担の少ない「低侵襲(ていしんしゅう)治療」のご提案をしています。
例えば避妊去勢手術ひとつとっても、「電気メス」を使うと止血しながら切開することができるため従来よりも手術時間の短縮に繋がりますし、傷も少なく済むため術後の疼痛緩和にも繋がります。また、「内視鏡」を使用することで、お腹を開けることなく誤飲物を取り出したり、検査を進めたりすることができます。

※内視鏡は負担の少ない方法ではありますが、すべてのケースにおいて治療や処置ができるわけではありませんので予めご了承くださいませ。

ネコちゃんも気持ちよく来院できる場所へ ネコちゃんは環境が変わることや他の動物の気配に非常に敏感で、動物病院に連れて行くのをためらう方も多いのではないでしょうか。
当院では待合室・診察室・入院室など、全てのエリアを犬と猫で分けておりますので、ぐっとストレスを軽減できる環境となっています。ネコちゃんはもちろんのこと、飼い主さまのご負担も軽減できればと思います。

病気になってからではなく、なる前に対策を 当院はワクチン接種・避妊去勢・予防歯科などの予防医療に加え、定期的な健康診断を推奨しています。
「急に体調が悪くなったと連れてこられた子達が既に手遅れの状態になっていて、手の施しようがないまま最期を迎える」、私たちはそんなご家庭を何度も見てきましたし、何度経験しても慣れることはありません。
彼らは言葉で伝えることができません。発見が遅くなるのは必然的なことです。だからこそ防げるものはしっかりと予防をして、定期的な健康診断で目に見えない病気の芽を見つけてあげることで、長く健康に暮らしてほしい。皆さまの大切なご家族を守るためにも、予防や健診をご提案させていただきます。

ドッグランを動物病院に立ち寄りやすくなるきっかけに 当院では動物たちができる限り病院嫌いにならず、リラックスして過ごせるようにと配慮しており、このドッグランもその一環としてお作りいたしました。小型~大型まで犬種を問わずご利用いただけますが、体格による仕切りなどはございませんので、飼い主さま同士譲り合って順番にお使いいただければと思います。
当院にて診察をした当日や待ち時間はもちろん、当院診察券をご提示いただければ普段から自由にお使いいただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜18:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒475-0848
愛知県半田市成岩本町3丁目21番
電話番号 0066-9803-4175393
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗