ナカムラヤペットサロンビター

中村屋 ~pet salon Bitter~

エリア 海田・坂
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんの負担を最小限に、優しいトリミングを

トリミングについて 年齢やお顔だち、被毛の質や量なども考慮して、その子が持つかわいらしさを引き出してまいります。流行のスタイルなども随時研究していますので、「SNSで見たカットにしてほしい」など、ご要望があればぜひお聞かせください。飼い主さまのご希望を叶えるのはもちろんですが、「イメージチェンジをしたい」などのお任せオーダーも大歓迎です。
美しくスタイリングするためにはカット技術だけでなく、シャンプーで汚れをきちんと落とし、被毛をしっかりとブローすることが重要。もちろん仕上げの微調整も欠かしません。一つひとつの工程の積み重ねで、キレイが長持ちいたします。

シャンプーについて 肌に優しいシャンプーを複数種類ご用意しています。その子の肌質や被毛の状態、目指すスタイル、飼い主さまがお好きな香りなどを考慮してぴったりのものをセレクト。オプションで薬用シャンプーもございますので、肌の弱い子もご安心ください。
シャンプーはふんわり泡立てて優しくこすらず洗いますので、被毛を傷つけません。その子のコンディションに合わせて温浴をプラスしたり、逆に心臓が弱い子であれば早めに終わらせてあげたりするなど、ケースバイケースでご対応させていただきます。

オプションメニューについて 一押しのオプションは「トリートメントパック」。乾燥から肌や被毛を守ってしっかり保湿してくれるので、しっとりと滑らかな仕上がりとなります。
単品のオプション以外にも、コースにすべてのオプションが含まれている「サラツヤコース」もおすすめ。トリートメントパックだけでなく、肉球ケアや歯磨きもセットになっているので全身ピカピカに。お気軽にご相談ください。

写真撮影について 当店は古い建物をリノベーションしているので、アンティークな雰囲気があります。輸入壁紙を使ったり、特別感のある非日常的な空間を目指し設計いたしました。
店内ではどこでお写真を撮っても絵になるよう、ワンちゃんの自然なお姿を残すことができます。

シニア・病気の子について 当店はシニアになっても、病気になっても、長くお付き合いできるお店を目指しています。
もちろん体調などはしっかり確認させていただきますし、飼い主さまにご協力いただくこともあるかもしれませんが、無理のない範囲で出来る限りのケアをさせていただきます。
他店でお断りされた子などもまずはお話を伺いますので、ぜひご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜16:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒731-4331
広島県安芸郡坂町小屋浦3-2-19-1
電話番号 0066-9803-4509903
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗