タカノペットクリニック

たかのペットクリニック

最寄駅 綾瀬駅 東口 徒歩 3分
エリア 綾瀬・竹ノ塚
ジャンル ペット、動物病院(その他)

かかりつけの子も、そうでない子も利用できる病院併設のトリミングサロン

トリミングについて 当院のトリミングやシャンプーは「可愛く」や「被毛の質感をアップ」といった美容中心のものではなく、どちらかというと「健康で快適に過ごせること」「体力がない子でも負担にならないこと」を重要視した内容となっております。
基本的にワンちゃんのトリミングをお受けしており、小型から大型まで対応可能です。ネコちゃんの場合は獣医師が判断の上、麻酔をかけての処置となります。

診察・治療について 犬種や猫種が同じであっても、病気の進行具合・年齢・飼い主さまのご家庭の環境や事情・治療に対する考え方などにより、適した治療方法は変わってきます。ですから当院では飼い主さまのお気持ちに寄り添い、希望に添える選択肢をご提案したいと考えます。場合によっては大学病院や二次診療施設もご紹介させていただきます。
診察については検査の数値だけでなく、問診・視診・聴診・触診などの基本的な検査をおこなって、両方の結果を照らし合わせて診断を下します。特に問診は普段の様子を知るための貴重な情報ですので、些細な事でもお話しくださいませ。

日頃から気軽にご来院いただけるように 院内には病院だけでなくペットホテルを併設しています。
シニア・病気・要介護の子について、きちんと状態を把握してからお預かりするためにも、ペットホテルは当院にて診察を受けていただいたことがある子を限定としております。ご利用を希望される場合は、必ず事前に受診いただけますようお願いいたします。
健康な子に関してはかかりつけ以外の子でもご利用いただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00 -
14:00〜17:00 - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒120-0005
東京都足立区綾瀬3丁目7-5エムロード1階
電話番号 0066-9803-4509893
最寄駅 常磐線/東京メトロ千代田線  綾瀬駅 東口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qウェルシュテリアについて教えてください。

    Aウェルシュテリアは、イギリス原産の小型犬で、特徴的なロングボディとフラットな顔が魅力です。コートは柔らかく、シルキーな質感で、さまざまな色があります。短い足としっかりした体は、ハンティングのために作られており、非常にアクティブで元気な性格を持っています。また、頭が良く、訓練にも適しています。ウェルシュテリアは家族に忠実であり、友好的な性格を持っていますが、一部の個体は他の犬や小動物に対して警戒心を示すこともあります。適度な運動と社交化が必要ですが、適切に飼育されれば、素晴らしい家族の一員になり得ます。

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗