オーナーからのメッセージ

シロアリの羽アリ

羽アリはシロアリの中でも4枚の羽を持っている個体で、飛行能力があります。シロアリの役目は交尾時期に飛び立ち他の巣のシロアリとペアになって新しい巣を作ることです。
交尾時期になると羽アリは一斉に飛び立ちます。結婚飛行や群飛と呼びます。室内で羽アリが目撃された場合、少なくとも1年以上はシロアリ被害に遭っていると考えたほうがいいでしょう。群飛は巣の終末期ですので、早めの対処が必要になります。
シロアリ駆除にお困りの方は北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にお問い合わせください!

更新日: 2025-04-14

シロアリが苦手なもの

シロアリは家を蝕んでいく害虫でとても厄介ですが、苦手なものもあります。
一つ目は硬い材質のものです。硬い材質のものはシロアリにとってかじりにくいので避ける傾向にあります。さらに言うと、硬くて水分を含んでいないものはより嫌います。
二つ目は香りです。ハッカやシナモンのような香りは多くの虫が嫌がります。シロアリも同様に苦手のものに入りますので、虫よけスプレーとして定期的に撒いておくのがいいかもしれません。
シロアリがいる予感(床が沈む、室内に木くずが落ちている)がありましたら、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談ください。シロアリ駆除のプロがお伺いいたします!

更新日: 2025-04-08

シロアリ被害の例

シロアリは木材を食べてしまう厄介な害虫です。今回はシロアリ被害の例をいくつかご紹介します。
床下は木材がむき出しになっていることが多く、シロアリも簡単にアクセスできる場所です。一番被害が多い場所ですが、普段床下なんて見ることはないですから「いつの間に被害に遭っていた」なんてこともしばしば。床上に被害が出てきたころは数年間被害に遭っていることになります。
浴室周辺も被害ポイントです。タイルを使用した浴室は被害が多い印象です。ユニットバスの場合も浴室に隣接している洗面所の被害に注意が必要です。
シロアリ被害のことなら北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗ご相談ください!

更新日: 2025-03-31

シロアリとは

シロアリは社会性昆虫で、複雑なコロニーを作り上げることで知られています。
コロニーは女王、王、働きアリ、兵アリなどの役割分担があり、各々が特定の役目を果たします。シロアリは木材を食べることで知られ、木材に含まれるセルロースを分解する能力を持っています。腸内にセルラーゼと呼ばれている酵素を持っており、その酵素がセルロースをオリゴ糖に分解するのです。
シロアリの食害は建物や森林に大きな被害をもたらし、特に湿度が高く温暖な環境で活発に活動します。シロアリは暗い場所に巣を作ることが多いため、気づかれにくいこともあります。もし床の沈み込みや壁などに穴が空いておりましたら、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗までご相談ください!

更新日: 2025-03-25

シロアリの女王について

皆さんはシロアリの女王アリを見たことはありますでしょうか。
シロアリの女王はシロアリの群れの中心的存在であり、シロアリの巣を形成する数千匹をたった1匹で産みます。女王は通常、群れの中で最も大きく体長は10センチ以上にも達することがあり、一目見ただけではアリなのかすら分からないほど形が違います。
女王アリの主な役割は卵を産むことで、1日に数千個の卵を産むこともあります。卵から孵化した幼虫は働きアリや兵隊アリに成長し、女王を守りながら巣を維持します。女王は繁殖に特化しているため、食事や移動はほとんどせず、巣の中で一生を過ごします。
床の軋みはシロアリの被害が広がっている証拠です。何か不安を感じた際は、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にお電話ください!

更新日: 2025-03-17

シロアリの侵入経路とは?

シロアリは住宅の強度を大きく低下させる害虫で、その侵入経路には注意が必要です。
主にシロアリは床下から侵入し、外敵から身を守りながら移動します。移動時には土や木材のカス、シロアリの排せつ物を混ぜた物でトンネルを作り、これを蟻土(ぎど)と呼びます。作られたトンネルは蟻道(ぎどう)と呼ばれ、床下や家の基礎に不自然な土の線を発見した場合はシロアリ被害の兆候です。
シロアリによる被害を防ぐためには早期の発見が非常に重要になってきます。北葛城郡広陵町害虫害獣おたすけ本舗では無料でシロアリ点検を行っており、もし被害が確認された場合はそのまま駆除作業も可能です。少しでもシロアリの不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

更新日: 2025-03-10

シロアリはどこに発生する?

シロアリは湿気の多い環境を好み、特に木材を多く使用した建物で発生しやすい害虫です。
発生しやすい場所としては、床下・浴室・玄関・屋根裏・庭のウッドデッキなどが挙げられます。通気性が悪い床下や水漏れがある浴室は、シロアリの温床となりやすく注意が必要です。
また、玄関の土台部分や屋根裏の木材も被害を受けやすいポイントです。庭に放置された木材や枯れ木もシロアリを引き寄せる原因になります。
シロアリ対策には、定期的な点検・湿気対策・防蟻処理が効果的です。シロアリ対策について詳しく知りたい方は、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にお電話ください!

更新日: 2025-03-04

床の異変を感じたらシロアリの可能性があります。

シロアリ被害の代表的な症状は「床の異常」です。歩くと沈む感じがする、床がふわふわする、家の中でアリを見かけるなどの症状があれば、シロアリ被害の可能性があります。
シロアリは木材を主なエサとし、暖かく湿気の多い住宅に住み着きやすい害虫です。木造住宅だけでなく、断熱材やプラスチックにも被害を与えるため、鉄骨造やコンクリート住宅でも注意が必要です。
「害虫害獣おたすけ本舗」では、北葛城郡広陵町で無料のシロアリ調査・見積もりを実施中です!早期発見が建物の寿命を守るカギ。シロアリ駆除・予防をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

更新日: 2025-02-25

シロアリ被害に遭いやすい家の特徴

シロアリに侵入されやすい家には、いくつかの特徴があります。
まず、湿気が多い家は要注意です。シロアリは湿った木材を好むため、床下の通気が悪い家や、雨漏り・水漏れが放置されている家は狙われやすくなります。次に、木材が直接地面に接している家も危険です。ウッドデッキや庭の木材が土と接していると、そこから建物に侵入する可能性があります。また、家の周囲に木くずや廃材が放置されていると、シロアリの温床となりやすく、建物への被害につながることもあります。さらに、築年数の古い家は防蟻処理が劣化している可能性が高く、注意が必要です。
シロアリ被害を防ぐためには、定期的な点検と湿気対策、不要な木材の撤去を心がけることが重要です。シロアリ被害にお困りのお客様は北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご依頼ください!

更新日: 2025-02-17

コンクリート造も要注意!

シロアリ被害は木造でもコンクリート造でも発生します。シロアリは柔らかい材質を好み、柔らかい木や湿気で腐っている木などが被害に遭いやすいと言えます。ではなぜコンクリートも被害の対象なのでしょうか。
シロアリはコンクリートの小さい粒子を一つづつ外していき、進行していきます。これが結果的にコンクリートに穴を空けることになり、コンクリート床上に出てきたり壁の木材を食い荒らすことになります。
北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗ではシロアリ駆除のプロがお伺いして現地調査を行います。現地調査で詳細な金額と被害状況をご説明しますので、ご安心ください!まずはお気軽にお問い合わせください!

更新日: 2025-02-10

シロアリ駆除について

シロアリは家屋の木材を食害し、建物の耐久性を大きく損なう害虫です。
駆除するのには、早期発見と適切な対応が不可欠です。主な駆除方法としては、薬剤散布やベイト工法などがあります。専門業者による調査と駆除を依頼することで、被害を最小限に抑えられます。
また、シロアリが発生しにくい環境を整えることも重要です。木材の湿気対策や換気の改善を行い、餌場となる木材や段ボールを床下や屋外に放置しないよう心掛けましょう。
定期的な点検を行い、被害を未然に防ぐことが家屋の長寿命化につながります。シロアリ駆除は北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗に任せるのが安心で確実です!

更新日: 2025-01-27

シロアリ予防は自分でできるのか

シロアリ被害に遭うと建物の耐久性や資産価値が下がってしまい良いことは一つもありません。今回は簡単にできるシロアリ対策をご紹介します。
まず初めに、建物周辺にシロアリのエサになる木材は置かないということです。シロアリはエサを求めて移動しているので、自宅周辺を綺麗にしているとシロアリを寄せ付けにくいと言えます。また、シロアリが好む日陰や風通しがいい環境も無くすことができて一石二鳥です。さらに、市販の防除剤などを定期的に撒けばシロアリ対策効果は高まります。
しかし、それでもシロアリが侵入してきてしまうことはよくあることです。床下などは気軽に対策しにくいと思いますので、そんな時こそ北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談ください!まずは無料現場お見積もりで金額をご確認ください!

更新日: 2025-01-20

巣の場所と蟻道について

シロアリという名前は聞いたことがあると思いますが、実物はなかなか見たことないのではないでしょうか。クロアリと違いシロアリは太陽光や空気に弱いので、基本的に地中で生活しています。
主に巣にしている場所は樹木の中や根本、住宅の床下などがあります。シロアリはどんどん数が増えていくので巣の規模が大きくなります。いずれ家屋の床下やスラブ下に巣を作り、家が食害に遭います。地中から床下に上がる際に地上に出なければなりませんが、その時に蟻道と呼ばれるトンネルを作って地上でも空気に当たらないように移動していきます。自宅の基礎部分を見てみて地面から土が伸びていることがあればシロアリ被害に遭っているかもしれません。
北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗なら床下の消毒から被害に遭った木材の補修まで行うことができますので、お気軽にお問い合わせください!

更新日: 2025-01-14

シロアリの巣について

シロアリは、木材や植物の繊維を主食とする昆虫で、群れ(コロニー)を形成して生活します。コロニーは、女王、王、兵隊、働きアリの4つの階級で構成され、それぞれ役割が異なります。
女王と王は繁殖を担い、働きアリは食物の収集や巣の維持を行い、兵アリは外敵から巣を守ります。シロアリは湿気を好むため、湿った環境や建材内に侵入しやすく、特に木造建築物を損傷することがあります。また、土の中や木材内を移動する際にはトンネルを掘り、外敵や乾燥から身を守ります。
このような特性から、シロアリの被害を防ぐためには湿気対策や定期的な点検が重要です。もしシロアリにお困りの方は北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にお問い合わせください!

更新日: 2025-01-06

木材の好き嫌いについて

シロアリはほぼ日本全土に生息しており、木材を食べる害虫として知られています。そんなシロアリも木材の好き嫌いがあるのをご存じでしょうか。
シロアリは一般的に柔らかい木を好みます。マツやモミなどの木材はシロアリに狙われやすいです。逆に、硬さや強度がある木はあまり好みません。さらにヒノキチオールというシロアリが苦手な成分が含まれていれば被害に遭いにくいでしょう。ヒノキやヒバがこれに該当します。
柔らかい木でもしっかり対策すれば被害に遭いにくくなりますし、硬い木でも絶対被害に遭わないという訳ではありません。どちらにせよシロアリ対策はほぼ必須と言えます。北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にお任せいただければ、シロアリ予防から駆除まで行うことができ、ご自宅をシロアリ被害から守ることができます!お困りの際はお気軽にお電話ください!

更新日: 2024-12-23

冬のシロアリ対策について

シロアリは一年を通して活動しています。昆虫は基本的に気温が高ければ活動的になります。
逆に気温が低ければ越冬したり寿命を迎えたりして活動しないようになりますが、シロアリはそんなことありません。種類にもよりますし夏に比べれば活動的ではありませんが、ヤマトシロアリは最低4度くらいまで活動することができます。さらに近年の温暖化などの影響で過ごしやすい環境が作られてきています。
冬が終わり暖かくなって羽アリが一斉に飛び立つ際までに駆除することをオススメします。北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談いただければ、無料調査見積もりで原因をしっかり調べます。お困りでしたらお気軽にお問い合わせください!

更新日: 2024-12-16

近隣でシロアリ被害の話を耳にしたことはありませんか?

シロアリは非常に小さな生物で、わずかな隙間からでも建物内部に侵入します。そのため、気づかないうちに被害が進行し、大きな問題に発展することも少なくありません。
シロアリは木材だけでなく、断熱材や家具まで食害することがあり、特にアメリカカンザイシロアリのような外来種は厄介です。被害が進んだ建材はスポンジ状になり、建物の強度が著しく低下してしまうため非常に危険です。
「シロアリの被害を防ぎたい」「被害を早急に対処したい」 という方は、北葛城郡広陵町の「害虫害獣おたすけ本舗」にぜひご相談ください!無料見積もりで安心対応いたします。シロアリの予防・駆除はお早めに!

更新日: 2024-12-09

蟻道があれば確実にシロアリが侵入しています

シロアリは基本的に土の中や木の中を移動しています。それは、光や風が苦手なのでそれを遮るためです。しかし、地中から家の床下に上がる時に蟻道と呼ばれるトンネルを作りながら地上に出てくることがあります。
蟻道は土や木のカスをシロアリの排泄物などと混ぜてできるもので、よく家の基礎などに見られます。蟻道は基礎に沿ってできるだけでなく、たまにどこにも沿って作られていない、空中蟻道と呼ばれるものも作られます。
シロアリ被害の調査なら、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にお任せください!お見積もりは無料ですので、いつでもお電話お待ちしております!

更新日: 2024-12-02

穿孔注入について

シロアリ駆除の「穿孔注入」という作業は、シロアリが潜む柱に薬剤を注入して駆除する方法です。
まず、電動ドリルで柱に小さな穴を開ける「ドリル穿孔」と呼ばれる作業を行います。一本の柱に数カ所の穴を開けますが、柱の強度には影響ないほどの小さい穴ですのでご安心ください。
その後、専用機材を使って薬剤を穴から流し込み、薬剤が別の穴から流れ出るほどしっかりと注入します。シロアリ被害に遭った柱は内部が空洞になっているため、穴を通じて薬剤がすぐに浸透します。最後に開けた穴に木栓をして作業が完了します。
シロアリ駆除なら北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談ください!

更新日: 2024-11-25

シロアリの女王アリについて

シロアリの女王アリは兵アリや職アリとは全く異なる形をしています。腹部がとても大きいので一目で見分けがつきます。
職アリにエサを貰いながら、一年中卵を産んで巣を大きくして子孫を残すのが役目な女王アリの寿命は10年以上となっており、とても生命力が強いと言えます。昆虫でここまで寿命の長い昆虫は珍しく、生涯卵を産み続けるので巣によっては数千万匹の大群になるのです。
繁殖力が強いからこそ、早めの駆除が大切です。シロアリ被害にお困りの方は北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗までご相談ください!

更新日: 2024-11-18

シロアリ調査もスピーディに行います!

北葛城郡広陵町の害虫駆除業者の害虫害獣おたすけ本舗です!シロアリ被害で分かりやすい症状は「床の異変」です。
最近床が沈み込むようになった気がする、家の中でアリを見かけるなどの経験がある場合はシロアリ被害に遭っている可能性があります!
シロアリは普通のアリと違って主に木材を食べて生きています。人間の住む家は外と比べて暖かく、天敵等もいないのでシロアリにとってはとても住みやすい環境です。なおかつ木材も豊富にあるので食料に困りません。
家の断熱材やプラスチックも被害に遭う対象なので、木造住宅ではない場合も注意が必要になってきますし放置は厳禁です。
北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗では、シロアリ調査も行っております。シロアリがいるのか断定できないと思ったら、ぜひ無料の現地調査・お見積もりをご検討ください!

更新日: 2024-11-11

シロアリはどんな木が好き?

シロアリは「なんでも食べる」とよく言われますが、実際には好き嫌いがあると言われています。
シロアリが特に好むのは、柔らかい木材です。古い木や湿気を含んだ木は、シロアリにとって魅力的な食材であり、水回りの木材が被害に遭いやすいのもそのためです。
また、コンクリートを貫通することは難しいとされています。シロアリは小さな粒子を一つずつ外して進むため、コンクリートが唯一の進行路でない限り、わざわざ食べ進むことはありません。しかし、コンクリート基礎にもシロアリ被害が及ぶことがあるため、注意が必要です。
シロアリの被害が気になる方は、まず北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗までお電話ください。専門スタッフが迅速に対応いたします!

更新日: 2024-10-28

シロアリの活動

シロアリは一年中活動していますが、人の目に触れることはなかなかありません。群飛と呼ばれる羽アリが一斉に飛び立つ時期にシロアリ被害に遭っていることを知る方も多いです。
シロアリは年中活動しており、群飛の時期には数百〜数千匹の羽アリが家の中に飛び出してきます。群飛は群れが多くなりすぎて今の巣では収まりきらない時に起こるので、かなり被害が進んでいるということになります。
また、羽アリが数千匹出てくると言いましたが、羽アリは巣全体の数%ほどしかいませんので、働きアリは数万匹いると考えて問題ないでしょう。
北葛城郡広陵町で害虫害獣おたすけ本舗はシロアリ駆除を行っております。シロアリが確認できたり、予兆があったりする際はまずお電話ください!

更新日: 2024-10-21

シロアリが嫌がる木

前回のメッセージではシロアリが好む木材についてでしたが、今回はシロアリが好まない木材についてです。
シロアリは枯れ木や腐った木を好むので、生きた木は好んで食べません。シロアリはニオイで好みの木を区別していると言われており、生きている木からはフィトンチッドというニオイがするのであまり食害に遭いません。
シロアリが好まない木は、ヒノキやヒバ、スギなどが挙げられ、どれもいい香りがするので食害に遭いにくいと言えます。
ただ、絶対に食害に遭わないということではないので、定期的なメンテナンスは必要です。シロアリにお困りの際は北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談ください!

更新日: 2024-10-15

シロアリの食べ物

シロアリは基本的に何でも食べますが、好物は柔らかい木材です。床下に潜むシロアリは、排水管の水漏れや雨漏りなどの影響で腐って柔らかくなった木材を目指して進んでいきます。
シロアリの群れはかなり大所帯ですので、割とすぐに木材を食べ進んでいきます。食害が進むと床下から壁、室内に出てきてしまいます。物置などに出てくる場合は、放置された段ボールや発泡スチロールが食害に遭っているケースがほとんどです。
シロアリ被害にお悩みのお客様は、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談下さい!被害状況なども含めて一度現地調査を行い、正確なお見積もりを作成させていただきます。

更新日: 2024-10-07

シロアリ被害とは

シロアリは基本的に床下で生活しているので、被害を見つけることは困難とされています。室内で見つけたときにはかなり侵食は進んでいるとされます。今回は日常生活で確認できるシロアリ被害のサインをご紹介します!
まずは蟻道の存在です。蟻道とはシロアリが外気や日光から自信を守るために作る土などでできたトンネルのことで、主に床下の基礎や柱に作られます。床下をご自身で確認するのは大変ですので、自宅外周の基礎を確認してみましょう。草が生い茂っているところや室外機の裏など、日陰になりそうなところに作る傾向があります。
基礎部分に蟻道がある場合は間違いなくシロアリが自宅に侵入していますので、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗に無料調査をご依頼ください。調査をしてお見積もりをご提示するまでは無料になります。シロアリ被害が無い場合にもキャンセル料等かかりませんので、お気軽にご相談ください!

更新日: 2024-09-30

シロアリが家に出たら

突然シロアリが家に出たら皆さん驚くと思います。シロアリは数が多く、発生するときはとんでもない群れで飛び出してきます。
そういう時はどうすればいいでしょうか。あまりオススメしない対処法は、殺虫剤を使うことです。その時は駆除できるかもしれませんが、殺虫剤を嫌って別のところから出てきてしまうことがよくあります。
一番いい方法は、出てきたシロアリを掃除機で吸い込む方法です。この方法なら虫が苦手な方でも簡単ですし、シロアリが出てきた穴はガムテープで塞いでおけば業者が来るまでなら安心することができます。
もしシロアリ被害でお悩みでしたら、北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談ください!

更新日: 2024-09-24

シロアリの適温

家に被害を及ぼすシロアリ。シロアリにも過ごしやすい温度があり、好適温度と呼ばれます。
シロアリの種類によって変わってきますが、イエシロアリは30℃~35℃と人間にとっては暑く感じる温度です。しかし、ヤマトシロアリは12℃~30℃というように、同じシロアリでもかなり差があることが分かります。
「過ごしやすい温度」というだけで、これより多少寒くても全然生きることができます。一年中通して活動することができるのがシロアリの特徴です。
北葛城郡広陵町の害虫害獣おたすけ本舗にご相談いただければシロアリ駆除のプロがお伺いして調査から駆除まで一貫して行います。お困りの際はまず相談ください!

更新日: 2024-09-17