エヴァーグリーンクリニック

evergreen pet clinic

エリア 恵比寿
ジャンル 動物病院、獣医師

Pet Natural Care Lab.を標榜するペットのためのワンダーランド

じっくり向き合い、その子に合った診療を 私たち人間同様それぞれに性格が異なり、ご家庭によって暮らし方も違ってきます。ですから例え同じ病気であったとしても同じ治療がベストとは限りません。じっくりとカウンセリングを行い、その子に適した対応を行います。それによって治療によるストレスも軽減できるのです。
また、当病院ではリラックスして治療を受けてもらえるように、診察予約制を採用しています。事前にご予約いただくことで診察時間をきちんと確保し、飼い主さまのお話をじっくり聞くことや、説明に十分時間をかけることができるのが大きなメリットです。

年1回の健康診断で、長く幸せな生活を 動物は自分で不調を伝えることができません。症状を隠すケースもありますので、はっきりと異変が出る頃には既に病気が進行している場合も少なくありません。だからこそ、いち早く異変に気づいてあげることが大切です。元気な場合であっても、犬・猫ともに年1回以上のご来院・健康診断をおすすめしています。異常を見つけるだけでなく、異常が見つかった時に正常時の数値がわかるというメリットもあります。
飼い主さまへのメッセージ ワンちゃんやネコちゃんと一緒に暮らしていく中で、気になることやお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くだい。「この程度で診察に行ったら迷惑かな」と遠慮される方も多いのですが、飼い主さまが普段の様子を見ていて「何となく気になるな」と思ったことの中に、病気や治療のヒントが隠されていることも少なくありませんし、もしその直感が間違っていたとしても問題ありません。
また、現代は情報を簡単に手に入れることができる反面、情報に振り回されてしまうこともあります。家族の健康に関することですから、正しい知識を元に判断してあげることが大切です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00
16:00〜19:00

基本情報

住所 〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南1-26-1
電話番号 0066-9803-4618833
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗