サッポロミドリガオカドウブツビョウイン

札幌緑が丘動物病院

エリア 札幌市南区
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまに対して真摯に向き合いたいから

診察について 当院は複数の獣医師が在籍しており、それぞれに得意分野がございます。これまで経験したことのない症状に出会ってしまった場合でも、院内で知見を出し合えますので解決がスムーズです。更にライフメイト動物病院グループに属しておりますので院内での対応が難しい場合でも、各地からスペシャリストに来てもらうことも可能。その他、ケースバイケースで二次診療医院との連携も行っています。
また、犬・猫のほかに、うさぎなどのエキゾチックアニマルの治療についてもできる範囲でご対応したいと考えております。なかには対応できない動物もおりますので、事前にスタッフまでご相談くださいませ。

インフォームドコンセントについて 飼い主さまのお話をじっくりお伺いして、治療方針をご説明する際はきちんと根拠をご提示。専門用語を多用せず、わかりやすいたとえ話をしたり、ホワイトボードに図を書いたりと、ご理解いただきやすいよう努めております。また、診察室は広めのスペースをとっておりますので、ご家族皆さんでご同席いただけます。
なお、説明が難しい症状(変な咳・歩き方がおかしい・痙攣など)がある時は、動画などをお持ちいただくと正確な情報のやり取りができるため治療の糸口が見つかりやすいもの。余裕があれば撮影をお願いいたします。
その他何かご不安がありましたら、スタッフまでご相談ください。

飼い主さまへのメッセージ 毎日動物たちのことを誰よりも見ているのが飼い主さまです。「ちょっとおかしいかな」と感じたら、躊躇わずにご来院いただきたいと思います。
「こんなことくらいで動物病院に行ったら御迷惑だろうか」と遠慮されてしまう方も多いのですが、悩んでいる間に悪化したり手遅れになってしまったりするケースも珍しくありません。爪切りついでにご相談いただくなど、お気軽にお立ち寄りいただければと思います。何もなければそれが一番幸せな事です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒005-0005
北海道札幌市南区澄川五条11-2-2
電話番号 0066-9803-4174723
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗