ハッピーベルカワグチテン

ハッピーベル 川口店

エリア 川口・鳩ヶ谷
ジャンル ペット、動物病院(その他)

飼い主さまとペットの暮らしを多方面からサポート

お預かりについて ワンちゃんのお部屋は2種類のサイズがあり、小型・中型と犬種に合わせて使い分けています。ネコちゃんのお部屋もワンちゃんと同じスペースにありますが、動物同士が対面しないような配置にするなどその子その子がリラックスして過ごせるよう工夫しています。基本的にお散歩は行っておりませんが、いつもお外で排泄しているワンちゃんに関してはそのための外出に対応いたします。
日中はスタッフと一緒に店内スペースで遊ぶ時間を設けていますので、ワンちゃんたちにも楽しく過ごしてもらえるのではないでしょうか。

ご用意いただきたいお持物 ホテルご宿泊の際は1食分を小分けにしたご飯のほか、ご飯とお水用のお皿をあわせてお持ちいただいています。また、お気に入りのベッドや毛布などがあればワンちゃんネコちゃんもより安心して過ごせるかと思いますので是非お持ちいただけますと幸いです。

狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)、初回ご利用の際は飼い主さまの身分証(顔写真付き)を受付当日必ずご持参ください。

愛犬愛猫の美容もハッピーベルにお任せください トリミング後「かわいいね」と、ワンちゃんネコちゃんたちが飼い主さまにぎゅっと抱きしめてもらえる…。ハッピーベルでは、そんなペットと飼い主さまの双方が幸せになるトリミングを追求しています。その子の状態に合わせたオーダーメイドのトリミングをご提案できるよう、計6種類のシャンプーのほか、パックや温浴などのオプションメニューを種類豊富にご用意。シャンプーガンなど最新の道具を取り入れたペットに優しいトリミングをご提供しておりますので、ぜひご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒333-0866
埼玉県川口市芝7229島忠ホームズ川口店内
電話番号 0066-9803-4619353
アクセス JR南浦和駅西口バス乗場より 国際興業バス(浦50系統) 二十三夜~太田窪経由浦和駅東口行き乗車「二十三夜坂下」バス停下車すぐ 川口西ICより車で約24 分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qハスキー犬について教えてください

    Aハスキーは、シベリア原産の犬種で、厳しい環境に適応した、力強く美しい犬種です。毛色は様々ですが、一般的にはグレー、ブラック、ホワイトなどがあり、青い目が特徴的です。性格は活発で、社交的であり、運動量も多く、散歩やランニングが好きです。また、人懐っこく家族に対してはとても愛情深く、優しい犬種です。ただし、独立心が強く、頑固な一面も持っているため、しつけには根気と愛情が必要です。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗