ペットプレケアクリニック

ペットプレケアクリニック【往診専門】

エリア 六本木・乃木坂・西麻布
ジャンル 動物病院、獣医師

新しい治療のご提案もできる往診専門クリニックです

当院の往診で出来ることをご紹介します レントゲンなど大掛かりな検査機器はございませんが、一通りの治療機器は全て揃っており、来院型の動物病院と同等の検査や治療を行うことができます。
連携している動物病院のご紹介もできますし、元々かかりつけの動物病院がある場合は連携して治療を進めることもできます。
主治医としてご利用いただけるのはもちろんの事、第二のかかりつけ医としてもご利用いただけるなど、飼い主さまや動物たちのニーズに沿ってご活用いただければと思います。

「病気にならないため」の先進予防医療も充実しています 当院の往診ではご自宅で受診できる動物たちの「人間ドック」である「わんにゃんドック」のほか、先進医療を用いた予防医療、血液検査データや問診などを元に不足している栄養素の解析を行った上で個々に必要なサプリメントを処方するケアなどもご提案することができます。
病気になってから治療を行うのではなく、健康診断で早期発見に努めたり、新しい予防医療により病気の発症自体を抑制したりすることで、大切なご家族との時間をより長く健やかに過ごすことができます。病院になかなか行けずに困っている子もご家庭内で安心してわんにゃんドックを受けることができますので、ぜひご活用ください。

繰り返す治らない症状もご相談ください 予防医療のみならず、先進医療を用いて今まで繰り返してしまっていた症状の改善にも取り組んでいます。
何度も繰り返す外耳炎・皮膚炎、下痢や嘔吐などの消化器症状、難治性の免疫疾患……。
従来の獣医医療では解決しきれなかった病気や症状に関しても、新しい医療の観点から解決策をご提案いたします。
栄養解析や身体検査から、普段の食生活やフードの見直し、ご希望があればシャンプーや保湿剤までトータルケアのご提案をさせていただきます。

ターミナルケアについてもご相談ください 往診の最大のメリットはご自宅に直接お伺いできるので、現場を直接見ることができます。特にターミナルケアはまだまだ浸透しておらず、相談先に困ってご家族だけで抱え込まれるケースも少なくありません。当院では治療や検査だけでなく、ご家庭内の環境の整え方・正しい介助の仕方・介護食についてもアドバイスを行っています。
獣医療の発達に伴い長生きの子が増えて幸せな反面、ご不安なこともあるかと思いますが、飼い主さまが愛犬・愛猫を想う気持ちに寄り添っていきたいと思いますので、何でもご相談ください。

往診当日には下記のご用意をお願いいたします ご予約いただいた日はわんちゃん、ねこちゃんが隠れるスペースが少ないお部屋に移動させてあげるなど、診察のご準備をお願いいたします。特にねこちゃんは高所や奥まった場所に隠れてしまった場合、診察ができないことがありますのでご協力いただけますと嬉しいです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 火曜日, 金曜日
住所 〒106-0031
東京都港区西麻布東京都港区赤坂
電話番号 0066-9803-4726093
アクセス 【往診対応範囲】 港区・目黒区・渋谷区・千代田区・品川区を中心としておりますが、23区内であればご相談可能です。 ※ご自宅に駐車場があるか、近隣にコインパーキングがあるかをお知らせいただければ幸いです。 ※コインパーキングや高速道路を使用する場合は治療費以外に別途実費でご請求となります。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qポメラニアンについて教えてください

    Aポメラニアンは小型犬種の一つで、体重は1.5〜3kgほどの愛らしい犬です。毛色は様々で、オレンジやクリーム、レッド、ブルーといった色が一般的です。毛量が多く、ふわふわで可愛らしい外見が特徴的です。性格は活発で社交的であり、人懐っこくてしつけもしやすいため、初めて飼う人にもおすすめです。しかし、運動量はあまり多くないため、適度な運動と食事管理が必要です。ポメラニアンは鳴き声がやや大きめなので、周囲の環境に注意する必要があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗