ドッグサロンアモ

Dog Salon amo【小型犬専門】

エリア 八尾・柏原
ジャンル ペットサロン、トリミング

1頭1頭そしておひとりおひとりとの時間を大切にする、小型犬専門の個人サロンです

愛犬のお洒落カットはamoにお任せください 様々なカットに対応しており、なかでもふんわりとしたスタイルやプードルちゃんのカットは特に得意としています。ベア、アフロ、おパンツなど、今流行りのスタイルに仕上げることもできますので、ご希望がありましたらお気軽にご相談ください。
マズルや足先など各部位ごとのご希望をなるべく細かくお伺いするようにしておりますが、仕上がり後のお写真や画像がある場合はお持ちいただけると助かります。
もし具体的なイメージが沸かなかったとしても、その子に似合うスタイルをこちらからご提案させていただきますのでご安心ください。

質の高いサービスをご提供するために シャンプーやカットコースをご利用いただいたワンちゃんには、「保湿ケア」を標準としてサービスさせていただいております。最後は保湿剤をかけ流ししておりますので、ワンちゃんにもリラックスしてもらえるのではないでしょうか。身体を洗う際はお肌の調子を見た上で、必要に応じて泡風呂にしてみたりと1頭1頭に合わせたオーダーメイドのプランで進めていきます。
その他、当店のシャワーにはマイクロバブルシャワーヘッドを搭載しており、こちらも全てのワンちゃんにお試しいただくなど、どの子にも質の高いサービスをご提供できるよう努めています。

シャンプーへのこだわり シャンプーはワンちゃんに優しいものを選んでおり、成分表記がなされているもの、化粧品登録されているものなどを複数種類ご用意しています。
なかでも「シセルリノ(オプション)」は、ワンランク上の仕上がりへと導いてくれる当店一押しのシャンプーです。サラサラ、ツヤツヤなど、その犬種がもつ被毛の良さを引き出してくれるほか、トリミング後の綺麗な状態が長続きするのもポイントのひとつ。継続してご利用いただくほど、毛質が綺麗になっていくようにも感じられます。
長毛種の子だけでなく、スムースちゃんにもオススメですので、ご興味のある方はお気軽にお声掛けください。

贅沢な美容メニューを種類豊富にご用意しています スキンケアコース、ヘアケアコース、スペシャルケアコースは、通常のコースにプラスでご利用いただける特別なオプションです。それぞれコースによっても内容は異なりますが、ケアに特化したシャンプーや、肉球ケア、歯みがきなどがセットになっており、愛犬のお肌と被毛ケアをお考えの方にピッタリです。手軽にお試しいただける単品メニューもございますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

住所 〒581-0075
大阪府八尾市渋川町
電話番号 0066-9803-4911453
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗