アライグマ駆除事例

 

アライグマ駆除事例をご紹介いたします。

【アライグマが小さい子供のうちに捕獲】

4月~6月、アライグマは出産シーズンを迎えます。
1度に何頭も産むので、大家族です。
育って暴れられると天井が抜けたり大量の糞尿で建物に被害があります。
アライグマの子供が小さいうちに捕獲できたので、天井が抜け落ちるといった被害なく駆除することができました。

【屋根裏に潜むアライグマを駆除】

屋根裏から足音、鳴き声がするというお問合せをいただき調査したところ、アライグマが潜んでおりました。
罠をしかけて数日かけて捕獲。
捕獲後は侵入口を封鎖し、糞清掃と消毒を行いました。

【荒らされた断熱材の撤去と新設】

アライグマは屋根裏や天井裏に敷いている断熱材をボロボロにし、寝床や住処にします。
しっちゃかめっちゃかになった断熱材を撤去し清掃や消毒を施し、新しい断熱材を敷き詰めさせていただきました。

【大量の糞を清掃したあとに徹底消毒】

写真ではお見せすることができないほど、天井裏一杯にアライグマの糞がありました。
まずは糞を撤去し清掃、その後は糞尿による雑菌やノミ・ダニを退治するために薬剤噴霧による消毒をさせていただきました。

【糞尿で崩れた天井を修復】

アライグマ駆除後、糞尿が染みて破れ落ちてしまった天井を一旦剥がし、きれいに修復させていただきました。

【点検口を新設して調査と駆除を実施】

一階と二階の間から物音がするので害獣がいる気がするというお問合せを受けたところ点検口がなく、調査のために新設しました。
建物の通風口からアライグマが侵入していたため、駆除・侵入口封鎖・糞清掃・消毒を行いました。

【天井裏からのドタバタ足音に悩むお客様宅での駆除】

夜中になると天井裏で運動会が開かれているような騒音がするというお問合せを受け調査したところ、所狭しとアライグマの足跡がびっしり付いていました。
暴れられる限りを尽くしたのが見受けられました。
しっかりと駆除し、侵入口封鎖・糞清掃・消毒を行いました。

【侵入経路だった通風口を封鎖】

床下の通風口からアライグマが侵入し、壁裏を伝って天井裏に棲みついていました。
駆除・糞清掃・消毒を行い、二度とアライグマなどの害獣に侵入されないように通風口を封鎖いたしました。

 

糟屋郡でアライグマ駆除をお考えなら「アライグマ駆除ワーカーズ」にご相談ください。