ミスレイン

MissRain

エリア 名古屋市南部
ジャンル ペット、動物病院(その他)

飼い主さまにもワンちゃんにも安心を

ご宿泊について お部屋はケージタイプと個室タイプがありますので、ワンちゃんの体格や性格からお好きなタイプをお選びいただけます。基本的にはお部屋でお過ごしいただきますが、順番にフリースペースにてスタッフと一緒に遊ぶ時間も設けております。1頭ずつとしておりますが、ご希望があればほかの子と遊ばせることも可能です。
お散歩は朝と夕方1日2回、1回あたり10分ほど行います。天候によりお散歩ができない場合はフリースペースで遊ぶ時間を増やします。

お持物について ・ご愛用のごはん(ペットフード)
・常用されている薬
・ご愛用の首輪、ハーネス、リード
・ご愛用のおもちゃ
・1年以内に接種した狂犬病、混合ワクチン接種の証明書
・マナーウェア
・おトイレシート

その他 ・料金は前払いでお願いします
・10泊以上の場合は10%値引きします(ただし現金払いに限る)
・チェックアウト時刻を過ぎた場合、1泊分の料金を頂戴します(状況により翌日となる場合あり)
・ご家族さま以外がお引き取りされる場合、身分証明書をご提示いただきます
・体調不良、妊娠中、ワクチン接種が確認できないなど、当店の判断によりお断りする場合があります
・性格や素行などを配慮した結果、当店の判断によりお断りする場合があります
・必ずご連絡が取れるようにしていただけますようお願いいたします

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒458-0014
愛知県名古屋市緑区神沢3丁目2121-3
電話番号 0066-9803-4911873
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

  • Qハスキー犬について教えてください

    Aハスキーは、シベリア原産の犬種で、厳しい環境に適応した、力強く美しい犬種です。毛色は様々ですが、一般的にはグレー、ブラック、ホワイトなどがあり、青い目が特徴的です。性格は活発で、社交的であり、運動量も多く、散歩やランニングが好きです。また、人懐っこく家族に対してはとても愛情深く、優しい犬種です。ただし、独立心が強く、頑固な一面も持っているため、しつけには根気と愛情が必要です。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗