ダイムドウブツビョウイン

ダイム動物病院

最寄駅 上本郷駅 北口 徒歩 7分
松戸駅 東口 車 6分
エリア 松戸市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

犬猫別室で安心のホテルライフを

滞在について 朝夕1~2回、1回あたり5~10分のお散歩時間がある他、1日1回20分程のフリータイムも実施しています。お部屋は犬猫別室となっており、入院やホテルお泊りの子が少ない時はお部屋を拡張してあげることもできます。お部屋の清掃は1日3回実施するので、いつも清潔です。
なお、滞在中の様子は通信アプリにて1日1~2回お送りさせていただきます。

ご準備について ご利用の際は下記のご用意をお願いいたします。
いつも食べているごはん(小分けにしたもの)、予防接種の証明書、飼い主さまの身分証、緊急時の連絡先、おもちゃとタオル(各1点ずつ)。なお、ごはんについては手作り食の対応は行っておりません。予めご了承ください。

動物病院について 常にご家族の視点に立った治療を心掛けることで、「この病院なら安心して任せられる」と思って頂けるような病院を作り上げていきたいと思います。全ての動物に対してより良い獣医療を提供することを目指し、治療に最善を尽くします。
特にがん治療を得意としておりますが、ホームドクターとして食事管理などの日常生活から、内科、外科までご相談に乗ります。再診の際は肛門腺縛りや爪切りも料金内に含まれているなど、普段のケアもお任せいただけますのでお気軽にご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 金曜日
住所 〒271-0065
千葉県松戸市南花島3-41-18
電話番号 0066-9809-3760083
最寄駅 新京成線  上本郷駅 北口 徒歩 7分
JR常磐線  松戸駅 東口 車 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗