ワカミヤドウブツイリョウセンター

わかみや動物医療センター

エリア 福岡市東区
ジャンル ペットサロン、トリミング

ペットそれぞれの可愛さを引き出します

負担の少ない対応 日ごろのお手入れからシャンプー・カットまで、ご希望に沿った内容を提供します。
普段の生活、食事、クセ、嫌がることなど、カウンセリングを十分に行いその子の性質に合わせてコミュニケーションをとるほか、施術前に遊ぶ時間を設ける、終わったらおやつをあげる、など、トリミングの時間を楽しんでもらえるよう負担の少ない対応行っています。


オススメメニューをご案内します 皮膚・被毛の水分を整えるゾイック ファーメイクEX シャンプー、香りが良さに定評のあるドッグラック、肌に優しく浸透する別府温泉の素など、その子の皮膚・被毛の状態に合わせて様々なメニューをご利用いただけます。
また、獣医師とトリマーが連携して安全な施術に取り組んでいますので、治療中の疾患がある場合や、皮膚トラブルにお悩みの場合もご相談ください。

ネコちゃんの施術について 大型犬も含めた様々な犬種の他、猫ちゃんの施術にも対応しています。
トリマーはメインクーン・サイベリアンのブリーディングもの経験を活かし猫ちゃんの性質を理解したうえでの施術を提供しており、環境の変化に敏感、体を濡らすのを嫌がる、という子もできる限りストレスのかからない方法でお預かりしていますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

定休日 火曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒813-0036
福岡県福岡市東区若宮4-2-39
電話番号 0066-9809-2979003
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Qアメリカンショートヘア(猫)について教えてください。

    Aアメリカンショートヘアは、アメリカ原産の猫種です。平均的な体重は3~7kgです。短い騙毛が密生しており、シルバー・クラシックタビ―といった色鮮やかな毛色が特徴です。性格は穏和で優しく可愛らしいとされており、抱っこされても落ち着いています。運動量が多く元気な猫とされており、あまり手間がかからないため初心者にもおすすめできる猫種の1つです。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗