コパン

Copan

エリア 東中野
ジャンル ペットサロン、トリミング

一頭一頭の個性に向き合うことを大切にした、ワンちゃんのための美容室

気になることがあればなんでもご相談ください 事前のカウンセリングでは、その子の普段の様子や何か気になることはないかなどをお伺いしているほか、ワンちゃんの被毛の状態や体型チェックも行っています。飼い主さまのイメージ以上の仕上がりになるように、カットスタイルについては特に細かくヒアリングさせていただきますので「こんなスタイルにしてみたい!」といったご希望があれば詳しくお聞かせください。
それぞれの子に適したシャンプーを6種類の中からセレクト 「ご来店されたワンちゃん全員に100%の仕上がりをご提供したい…」との思いから、シャンプーは基本的にどれも追加料金無しでお試しいただけるようにいたしました。皮膚が弱い、脂が多い、乾燥肌が気になる…など、ワンちゃんの状態に合わせて使い分けられるよう6種類ほどご用意があり、その子にピッタリだと感じたものをこちらでセレクトさせていただきます。
ご旅行や出張でお家を空ける際はペットホテルもぜひご利用ください 併設のペットホテルでは、日中はスタッフが見守る環境にてケージフリーでお過ごしいただいています。個別の性格などに合わせてパーテーションで区切ったり、ケージをご用意したりするなどフレキシブルにご対応させていただきますので、プライベートを大切にしたい子もご安心ください。
また、ワンちゃんと離れている間、「今頃どう過ごしているかな…」と不安になる方は多いかと思います。当ホテルでは営業時間中のご様子をSNSで配信しているほか、ご希望であればお写真の送付も行っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒164-0003
東京都中野区東中野1­-37-­9アネックス大舘1­A号
電話番号 0066-9809-6469913
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗