オルカドッグサロン

ORCA dog salon

エリア 瀬戸・愛知郡
ジャンル ペット、動物病院(その他)

1日少頭数のお預かりで飼い主さまの愛犬を大切にお世話させていただきます

ホテルでの過ごし方 お散歩は飼い主さまのご希望に合わせて1日2回までご対応しています。安全面を考慮し、ハーネス+首輪の2重リードを徹底。拾い食いなどにも注意しながら近くの河川敷を歩きます。その他の時間は自宅のリビングで、うちの愛犬と同じように過ごしてもらっています。サークルやご持参いただいたクレートを適宜使用しながら、その子が落ち着いて過ごせる環境を整えさせていただきますので、お預かりの際のご要望などありましたらカウンセリングの際にお気軽にご相談ください。
ご準備いただきたいお持物 滞在中のお食事は普段から食べているものを1食分ずつ小分けにしてお持ちいただいております。お散歩をご希望の場合はリードもあわせてお願い致します。
その他、ワンちゃんのにおいが付いたクレートやおもちゃなど、その子が落ち着いて過ごせるグッズなどがありましたら是非お持ちください。

愛犬のことを安心してお預けいただけるように 愛犬と長時間離れることに不安を抱かれている方も多いはず。当店では、お預かり中のワンちゃんの姿をお写真や動画に撮影してお送りするサービスを行っています。ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
併設のトリミングサロンについて ここに来た時は何が起こるのかをワンちゃん自身に理解してもらえるよう、トリミングは毎回同じ流れで、そしていつもと同じトリマーの「手」で優しく触れながら進めさせていただきます。体調が優れない日などは、苦手な爪切りは今回はやめておいたり、今日は足回りのカットだけにしようなどとワンちゃんの気持ちを尊重したご提案をさせていただくこともございます。その子とトリマーだけの1対1でじっくりと向き合わせていただきますので、初めての方もどうぞ安心してお任せください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒488-0825
愛知県尾張旭市東山町2-15-30
電話番号 0066-9803-4509783
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください。

    Aヨークシャーテリアはイギリス原産の小型犬で、体重は約3.2kg程度、肩高は20cm以下で非常に小さい犬種です。鮮やかなトリミングが特徴的で、長い髪の毛を手入れして、まるでマフラーを巻いたかのような毛並みを作ります。 性格は活発で愛嬌があり、遊びが大好きです。また、知的で飼い主に忠実であるとされ、家族に対してはとても愛情深い犬種です。

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗