フジタシカ

フジタ歯科

最寄駅 小岩駅 北口 徒歩 3分
エリア 小岩・新小岩
ジャンル 歯科

自分が受けたいと思える治療を提供することを大切にして、リラックスできる環境を整えています

江戸川区西小岩にある「フジタ歯科」はJR総武本線の小岩駅北口から徒歩4分の場所にあります。当院のモットーは「自分たちが受けたい治療を提供する」。治療に入る前は、患者さまからご要望や治療期間、ご予算などを伺って、当院で可能な限りの選択肢を提示し、一緒にご相談しながら治療方針を決めてまいります。

お子さまへの治療では、お子さまに自分から歯医者へ行きたいと思っていただけるような取り組みを実施しています。歯医者に慣れていただくため、歯科医師が親戚の子どもに接するような感覚でお子さまと一緒に遊ぶこともあります。治療の痛みは麻酔のときに感じることが多いので、注射を打つ前に表面麻酔を使って刺す箇所をまひさせています。また、身体が緊張していると痛みを感じやすいので、リラックスしていただくことも大切です。

虫歯や歯周病になったら歯医者へ行って、終わったら行かなくなるのが一般的ですが、虫歯や歯周病は普段のブラッシングや生活習慣の結果でかかる病気です。治療するだけでは再発してしまいますので、定期検診に来ていただき、歯の状態を維持するお手伝いをしています。定期検診で行うのは、虫歯の確認、歯茎、歯周組織と噛み合わせの確認や、歯石取りなどです。一人ひとりの患者さまにできる限り時間をかけていねいに行います。そして、地域の皆さまが通いやすい歯医者を目指して、日々研さんを重ねています。どうぞ、当院にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長藤田 雄三

院長藤田 雄三

当院は、より多くの方に治療をご提供したいという思いで、平日は20時まで、土曜日も18時まで診療しています。お仕事や家事でお忙しい方も、ぜひご自身のペースに合わせてお越しください。 たとえ小さなことであっても、お口のことでお困りの際は、ご相談いただければしっかりとサポートいたします。早期発見・早期治療を心がけ、できる限り長く健康な状態を維持しましょう。 小さなお子さまからご年配の方まで幅広く利用でき、ご家族揃ってお越しいただける場所になれれば幸いです。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/22 16:33

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜20:00 -
14:30〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒133-0057
東京都江戸川区西小岩1-20-16オリエントハイム島田2F
電話番号 03-3672-2840
クレジットカード 利用不可
最寄駅 総武線  小岩駅 北口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗