ピノデンタルオフィスヒラカタナガオ

ピノデンタルオフィス枚方長尾

最寄駅 )長尾駅(大阪府) 徒歩 8分
エリア 枚方・寝屋川
ジャンル 歯科

土曜日も18時まで診療!新規開院!歯を保存することで元気で長寿な人生のサポートをしています

枚方市長尾荒阪にあるピノデンタルオフィス枚方長尾は、片町線(学研都市線)の長尾駅から徒歩8分の立地にございます。8台分の駐車スペースがあるため、お車での通院にも便利です。

当院は、患者さまの健康寿命を延ばすために、歯を一本でも多く残すことにこだわりを持ちながら幅広い治療を提供しています。歯を残すことは認知症予防にもつながり、長く元気に生活を送るお手伝いをしたいと考えています。

親知らずの抜歯においても、噛む力を維持しながら健康寿命を延ばすサポートをしています。痛みを苦手とする患者さまにも配慮し、表面麻酔や電動麻酔器を活用し、痛みを抑えた治療を提供しています。

またマウスピース矯正(※)にも対応し、症状によってはワイヤー矯正(※)も行い、患者さまのニーズに合わせた矯正治療を提供しています。患者さまが治療を受けやすいように、さまざまな面で配慮を心がけていますので、何かありましたら、当院へご相談ください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

ピノデンタルオフィス枚方長尾 理事長日野 卓哉

ピノデンタルオフィス枚方長尾 理事長日野 卓哉

ピノデンタルオフィス枚方長尾院長の日野卓哉です。 この枚方市長尾で歯科医院を開業したのは、所属する医療法人が提供する予防歯科や歯周病治療を、地域や近隣の方々にも広めたいという思いからです。 歯を保持し、噛み続けることが健康寿命の延伸につながることが研究でわかってきています。予防と歯周病治療を通じ、できるだけ多くの歯を保存することで、患者さまの人生のお役に立ちたいと考えています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/03 04:38

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒573-0103
大阪府枚方市長尾荒阪1-2886-2
クレジットカード 利用不可
最寄駅 片町線(学研都市線  )長尾駅(大阪府) 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗