トリミングサロンオハナ

トリミングサロンOhana

エリア 名古屋市北部
ジャンル ペットサロン、トリミング

完全予約制で、その子の個性に向き合うトリミングを

トリミングについて カウンセリングでライフスタイル、ご自宅でのケア頻度、ご来店スパンなどをお伺いして、スタイリングをご提案していきます。
例えばご自宅でもこまめにお手入れができて月一でトリミングも行うのであれば可愛さ重視のスタイルでもよいと思います。逆にご自宅でケアが上手くできない、ご来店スパンが長いなどの場合、毛玉になったり汚れが付きやすくなったりと、ワンちゃんが快適に過ごせなくなってしまいます。当店ではふんわりさせる部分とすっきりさせる部分にメリハリを出したスタイルを得意としておりますので、お手入れ等が不安な場合も可愛らしく仕上げます。

シャンプーについて 当店ではマイクロナノバブルを標準仕様としています。細かなバブルが汚れ・においのもとになる雑菌などをしっかりと洗い流していきます。
また、体を洗う際はローズシャンプーを使用。しっとりと保湿してくれるだけでなく、薔薇のアロマが次回ご来店時まで続くと、飼い主さまからご好評いただいております。

シャンプー洗い後は、保湿液の掛け流し、乾かし後は、乾燥しがちなワンちゃんのお肌にたっぷりの保湿液をつけながらマッサージいたします。
こちらはオプションではなくサービスとして行っております。
オプションについて 当店一押しのオプションは炭酸泉温浴。汚れを浮き上がらせるのでドライが早く終わってワンちゃんの負担を減らせるほか、被毛のふんわり感がアップ。また、かゆみ・アトピー肌・敏感肌の子の肌質改善にもおすすめです。
その他、肉球クリーム・シルク泡パック・ハミガキなどもございますので、お悩みやご希望に合わせて普段のケアにプラスしてあげてください。

シニア・病気の子について ずっと通ってくれている子については、それまでの病歴や性格などが分かっていますし、信頼関係もあるので、無理のない範囲でご対応させていただきたいと思います。
初回利用で9歳を超えている子、疾患がある子については、程度や体調などもありますので、事前にご相談頂いたうえ、当店でご対応が可能かどうか判断いたします。
ワンちゃんの健康が第一ですので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒462-0031
愛知県名古屋市北区米が瀬町148-3
電話番号 0066-9809-7957063
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗