セルサスデンタルクリニックトウキョウ

セルサスデンタルクリニック東京

最寄駅 自由が丘駅 徒歩 4分
エリア 自由が丘
ジャンル 歯科

歯科恐怖症の方も通いやすく、鎮静法の利用により落ち着いて治療を受けられます。急患随時対応。

目黒区自由が丘にあるセルサスデンタルクリニック東京は、自由が丘駅から徒歩4分の所にあります。診療時間は月曜から金曜が17時半までとなっています。また虫歯治療からつめ物・かぶせ物の治療、歯科検診まで様々な診療項目に対応しています。

この他にも、当院は歯科恐怖症の方がリラックスして治療を受けられるように、静脈内鎮静法(※)と笑気麻酔(※)をご用意しました。静脈内鎮静法は点滴で鎮静剤を注入する方法で、笑気麻酔はリラックス作用のある笑気ガスを鼻から吸引することで不安や緊張を和らげます。

さらに表面麻酔や電動麻酔器、細い注射針を用いて、麻酔時の痛みを減らすことにも努めています。痛みが怖くて通院をためらっている方は、当院にお悩みをご相談ください。

※保険診療または自由診療の場合がございます。自由診療の料金は料金表ページに記載しておりますので、ご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長阿部 響子

院長阿部 響子

はじめまして。セルサスデンタルクリニック東京の院長の阿部響子と申します。 歯科医院に来ると緊張してしまうような方、通いたいけれど様々な理由で腰が重たい方もいらっしゃると思います。そのような方の歯科治療に対するマイナスイメージを払拭できるよう、当院では笑気麻酔や静脈内鎮静法を採用しました。 静脈内鎮静法で治療を受けられた患者さまは、ウトウトと眠っているような状態になるため、治療していることを覚えていない方もいらっしゃいます。当院では保険診療・自由診療の両方で、笑気麻酔や静脈内鎮静法を用いて治療を行っています。この方法であれば、強い不安をお持ちの方でも、治療を受けていただけると思います。 当院への通院をきっかけに、歯科治療へのイメージが少しずつ変わり、皆さまのお口の健康を守ることにつながれば幸いでございます。些細なお悩みでも大丈夫ですので、「歯医者が怖い」という方は当院にご相談ください。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜13:00
14:00〜17:30

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒152-0035
東京都目黒区自由が丘2-9-4岡ビル2階
電話番号 0066-9809-804392
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東急大井町線  自由が丘駅 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗