ドッグサロンマル

DOG SALON MARU

エリア 名古屋市西部
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんに寄り添い、その子に合わせたトリミングを

トリミングについて カウンセリング時にご家族さまのライフスタイル・ご希望・ご来店周期などを伺います。
イメージされているスタイルをもとに、「その暮らし方だったら長くしても大丈夫です」「次回来店まで期間があくのでもう少しここは短くしたほうが毛玉になりにくいです」など、生活面についても配慮してプラスアルファのご提案をさせていただきます。
かわいらしさがありながら、ワンちゃんとご家族さまが気持ちよく暮らせるスタイルを実現していきたいと思います。
シャンプーについて 全コースにクレンジング・セラミド保湿がついているほか、オプション料金なしでマイクロナノバブルシャワー「ピュアブルⅡ」を使用いたします。においの除去・シャンプー時の毛の絡みを抑える・顔回りなどが洗いやすい・被毛の乾きが早いなど、清潔感が保てるほかワンちゃんの負担も軽減してくれます。
また、シャンプーは植物由来のものをセレクト。パピーや肌が弱い子はさらに低刺激のシャンプーもご用意がございます。そのほか、皮膚被毛のトータルケアをしてくれるハーブパックなどのスペシャルケアも人気。コンディションに合わせてご提案させていただきます。

サロン探しが難しいワンちゃんについて 当店ではどんなワンちゃんでもきれいにしてあげたいという思いがあります。
例えばシニアや病気などであっても、ご家族さまとご相談しながら体調に無理のない範囲を見極め、必要な部分だけをきれいにしてあげるなどいろいろな方法があります。
また、噛み癖の問題などでサロン通いができない子についても、接し方や事前のスキンシップ・おやつの有無などで問題なくできるようになるケースも多々あります。
「きっと何か方法がある」と考えておりますので、お困りの際はご相談ください。
※シニア・病気の子については急変することもございますのでご連絡だけはすぐに取れるようにスタンバイをお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜17:00

基本情報

住所 〒453-0834
愛知県名古屋市中村区豊国通3-16
電話番号 0066-9803-5061763
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qブリティッシュショートヘアー(猫)について教えてください。

    Aブリティッシュショートヘアーは、イギリスで最も古い猫種の1つで、広く飼われている猫の中でも人気があります。その名の通り、短い柔らかい毛皮と筋肉質の体型が特徴的です。大きな丸い目と、鼻の上にある短い茶色や黒色の鼻が人気の理由です。 性格は温和で、家族に忠実で適応能力が高く、ストレスを感じにくいため、とても扱いやすい猫として愛されています。また、穏やかで子供や他のペットにも優しいため、家族総出で楽しんで飼うことができます。 体重はメスが4~6キロ、オスが5~8キロとなります。健康な場合は比較的病気にかからず、家庭での飼育に適しています。ただし、ダイエットに気をつける必要があるため、運動と継続的なダイエット管理が必要になることもあります。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗