グラムキャンディテンノウジテン

GLAM CANDY 天王寺店

エリア 天王寺・阿倍野
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんの元気&カワイイをサポートします

グラムキャンディのこだわり その子だけの魅力や可愛さを引き出す、独自の似合わせ理論に基づいたカットをご提供しており、技術力のあるベテラントリマーが施術に取り組んでいます。
スタイリングについては事前に十分なご相談を行い、可愛さと暮らしやすさを兼ねたスタイルをご提案いたしますので、ご要望は何でもお伝えください。ワンちゃんのスタイリングを楽しむ方々のご要望一つ一つに丁寧にお応えいたします。

負担の少ない施術 初めての場所が苦手なワンちゃんにもリラックスして過ごしてもらえるよう、店内は広いスペースを設け、ケージを使用せずお預かりしています。
また、年齢制限を設けることなく受付を行っていますので、「他のお店で断られてしまった……」という場合もご相談ください。ご利用に関して体力的な不安があるシニア犬にも、専門知識を持った経験豊富なトリマーがスピーディで負担の少ない施術を行います。
どの子もみんなしっぽフリフリで来てくれるように、当店に来る全てのワンちゃんをたくさんの愛情で包んであげたいと思います。

幅広いご相談に対応 シャンプーカットの他、様々なオプションメニューを備えており、お好みに合わせてご利用いただけます。おすすめのハーブパックや、炭酸泉、ハミガキなど、健康管理の一環としてもご利用いただけるオススメの内容ですので、ぜひお試しください。
また、店内では本店の専門スタッフが厳選したフード・おやつ、その他おもちゃなどのグッズを取り扱っているほか、トリミングでお付き合いがある子限定のペットホテルサービスなど、ワンちゃんとの暮らしを総合的にサポートしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒543-0061
大阪府大阪市天王寺区伶人町2-1
電話番号 0066-9803-5093173
アクセス 大阪市東住吉区も対応可
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗