ニシウマシカシンリョウショ

西馬歯科診療所

最寄駅 )御坊駅 徒歩 2分
エリア 御坊・日高川
ジャンル 歯科

土曜診療!歯周病専門医の院長が、治療後のメインテナンスも含めて長期的に健康をサポートします

和歌山県御坊市湯川町小松原にある「西馬歯科診療所」は、平日は18時まで、土曜日も17時まで診療している歯科医院です。JR・紀州鉄道の「御坊駅」から徒歩2分、14台分の駐車場もあるため、近隣の方だけではなく、電車や車を利用して遠方からお越しいただくことも可能です。

日本歯周病学会認定の歯周病専門医の院長が、一人ひとりに寄り添った治療を心がけています。マイクロスコープや歯科用CT、電動麻酔器など、さまざまな医療機器を駆使し、痛みや負担、再発が少ない治療の提供に努めています。

また、患者さまが安心して治療に臨めるよう、治療前の細やかな事前説明にも力を入れています。専用のカウンセリングルームで、治療内容や費用、リスクについて丁寧に説明し、透明性のある歯科治療を心がけています。

日々のケアから治療後のメインテナンスまで、長期的にお口の健康を支えています。お悩みやご不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長西馬 伸幸

院長西馬 伸幸

ページをご覧いただき、ありがとうございます。「西馬歯科診療所」の院長、西馬伸幸です。 虫歯や歯周病の治療には精密さが不可欠ですが、どんなに良い治療を行っても、日々のケアを怠ることで、再発してしまう場合があります。歯は治療をするたびに削ることになり、一度削った歯は二度と元には戻らず、いずれは歯を失うことにもなりかねません。 そのため、私たちは定期的なメインテナンスを強く推奨しています。定期検診を通じて、お口の健康を維持し、歯周病や虫歯の再発を予防することができます。また、治療後のつめ物・かぶせ物を長期的に維持するためにも、メインテナンスは重要です。 患者さまの豊かで健康な生活をサポートできるかかりつけの歯科医院になることが、私たちの目標です。皆さまが安心して通える歯科医院を目指し、スタッフ一同、これからも努力を重ねてまいります。お口のご相談があれば、いつでもお気軽にご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/13 16:38

診療受付時間

08:30〜12:00
14:00〜18:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒644-0012
和歌山県御坊市湯川町小松原374-4
クレジットカード 利用不可
最寄駅 紀勢本線(きのくに線  )御坊駅 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗