オリバーペットクリニック

オリバーペットクリニック

エリア 岡本・摂津本山
ジャンル 動物病院、獣医師

小さなことでも相談できるアットホームな病院です

コミュニケーションを大切に診療にあたっています 当院では、お散歩がてら気軽に来院できる病院の雰囲気作りを大切に、動物が病院に来ることを喜んでくれる、動物も飼い主さまも安心できるような場所を目指しています。ご家族様との信頼関係、インフォームドコンセントを大切にしています。例えば、ペットごとに合った治療方法をご提案できるよう努めています。ワンちゃんの病院に対する恐怖心を少しでも和らげてもらい、気軽に来てもらえるよう、「おさんぽカード」を作り、定期的にメニューが変わるおやつもご用意しております。
また、二次診療施設と連携を取りつつ、飼い主さまにしっかりとご理解・ご納得いただきながら診療にあたっていますので、どうぞ安心してお任せください。

ワンちゃんネコちゃんの待合室、診察室が別なので安心です ワンちゃんネコちゃんの待合室、診察室が別なので、デリケートな子でも安心して待つことができるのも特徴です。
診察台にもこだわり、ワンちゃんは大型の子でも乗りやすいよう低いところまで下がるものを使用しています。ネコちゃんは乗ったときに肉球がヒヤッとしないマットを敷いており、サイズ感もネコちゃんにフィットするものを使用しています。
診察は、最初は飼い主さまのお話をじっくりお聞きすることから始めます。十分に症状を理解し、ワンちゃんネコちゃんが病院の環境に慣れてきてから、徐々に診察をしていきます。そして、飼い主様に、考えられる病状や処置の方法などをなるべくわかりやすくご説明しながら、検査や治療について一緒に考えていきます。

定期的な健康診断が大切です 動物は自身の不調を上手く伝えることができません。また、ワンちゃんネコちゃんは不調がわかりにくい場合もあるため、飼い主さまが気付いた頃にはすでに症状が進行しているケースもあります。そうならないためにも、定期的に健康診断を受けることが大切だと考え、当院では健診期間を設け、ペットドックを行っています。
検査の結果、異常がなかったとしても、病気になった際に健康時のデータと比較することができ、より迅速な対応が可能となります。
当院では、月一回の健康診断や、定期的にフードや、新商品の試供についてのご案内を受けられる「オリバー会員制度」もありますので、愛犬・愛猫と長く健やかな暮らしを送るためにも、ぜひご検討ください(年会費あり)。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
12:00〜14:00 14:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日, 祝日
住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5-17-6大窪マンション103号室
電話番号 0066-9803-5885533
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗