ワタナベデンタルクリニック

わたなべデンタルクリニック

最寄駅 大谷地駅 車 8分
福住駅 車 10分
エリア 札幌市清田区
ジャンル 歯科

土曜診療!精密な治療と継続的なケアで健康的なお口の中を目指しませんか

札幌市清田区清田にある「わたなべデンタルクリニック」は、幅広い歯科診療と精密な治療でお口の健康を守ることで地域に貢献している歯科クリニックです。

インプラント(※)や歯周病、つめ物・かぶせ物、虫歯といった幅広い診療内容で、患者さま一人ひとりのお口の中の状況をしっかりと把握し、治療内容や治療計画を立案します。患者さまが歯科医師と話しやすい環境を整えており、わからないことはすぐに質問できるため、ご納得の上で治療を進められます。お悩みやお困りごとは気兼ねなくお伝えください。

また、歯科診療のためにさまざまな医療機器を導入しています。小さな虫歯も除去が可能なマイクロスコープやつめ物・かぶせ物を約1時間で作製するセラミック治療システム(※)、お口の中に入る医療器具を洗浄する医療器具洗浄機器、滅菌を行うクラスB高圧蒸気滅菌器のご用意があり、精密な治療と徹底した衛生管理を行っています。

一緒に健康的なお口の中を作っていきましょう。スタッフ一同お待ちしております。

(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長渡部 智浩

院長渡部 智浩

皆さま、こんにちは。「わたなべデンタルクリニック」院長の渡部智浩です。この度は当クリニックのページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 当クリニックでは、精密な治療を行うためにマイクロスコープやセラミック治療システムを導入しております。そのほか、医療機器をご用意することで、患者さまのお口の中の幅広いお悩みも対応可能です。 お口の中のトラブルに対して、よくわからないまま漠然とした状態で治療を行うことはありません。しっかりと治療前に治療内容や治療計画をご説明し、ご理解いただいてから治療を始めます。 ご自身のお口の中を認識いただき、今までとこれからのお口の健康を支えたいと考えております。一緒に健康的なお口の中を作っていきましょう。ぜひ一度ご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 04:41

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:30〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒004-0841
北海道札幌市清田区清田一条3丁目6-37
クレジットカード 利用不可
最寄駅 札幌市営地下鉄東西線  大谷地駅 車 8分
東豊線  福住駅 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q虫歯治療以外の歯医者の活用法を教えて

    A1. 定期的な歯石取りやクリーニングを受けることで、歯を美しく保ち、虫歯や歯周病の予防につながります。 2. 歯周病や唾液腺の疾患の治療を受けることで、口腔内の健康を保ち、健康寿命を延ばすことができます。 3. 歯列矯正や入れ歯などの補綴治療を受け、美しく機能的な歯を手に入れることができます。 4. 口腔内の異常な出血や痛み、ルートカナル治療など、専門的な治療を受けることで、口腔内の病気を早期発見・治療することができます。 5. ホワイトニングや審美治療など、見た目にこだわった治療を受け、自信を持って笑顔を取り戻すことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗