イリョウホウジンヤマヂシカキョウセイシカクリニック

医療法人ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック

最寄駅 九州工大前駅 出口 徒歩 20分
エリア 北九州市小倉北区
ジャンル 歯科

見た目と機能性どちらも重視した、包括的な矯正治療を行っています

北九州市小倉北区中井のヤマヂ歯科クリニックは、JR鹿児島本線の九州工大前駅から徒歩15分のところにある歯科医院です。駐車場をご用意していますので、お車での来院も可能です。土曜日は夕方17時30分まで診療を受け付けておりますので、平日に来ることができない方でも通院しやすい環境です。
当院では治療を進めていくにあたって、患者さまのご希望や意見に耳を傾け、ご要望に添った治療を行うことを考慮しています。また院長が矯正歯科の知識を蓄えているので、噛み合わせにも重きを置いた治療を行っています。噛み合わせや歯並びは、ほかの歯のトラブルにも影響をおよぼす可能性があります。そのため噛み合わせを調整していくなかで、お口全体の健康を改善することにつなげていけるように治療に取り組んでいます。
またコミュニケーションをとるうえでは、お子さまが患者さまであっても同様です。治療中にはしっかりと声かけをしていきながら、今自分がどのような治療を受けているのかを理解してもらうように努めています。お子さまが納得したうえで治療を進めていくということを、小児歯科でも大切にしています。
またスタッフ一同、患者さまが落ち着いて治療を受けることができるよう、定期的にミーティングなどを通して、サービス向上に努めています。院長の経験やスキルを活かし、また現在の歯科でのトレンドを診療に取り入れることで、患者さまに合った治療方法を考えています。
定期健診などの来院を通じて、お口全体を健康にすることに意識を向けてください。

メッセージ

理事長山地 正樹

理事長山地 正樹

当院では多くの患者さまに、お口全体の健康を実感していただきたいと願い、日々診療を行っています。そのためには、患者さまの声に耳を傾け、またその声に応える技術を磨くことが必要です。だからこそ当院では、患者さまにとってどのような治療を行うことがよいのかを考えながら、医師・スタッフ一同学び続けています。 また、地域にお住まいの方々の健康と笑顔を守るため、温かく患者さまをお迎えしております。引っ越しでこの地に来て初めて来院した、知人から紹介された、といった患者さまでもお気軽にご相談ください。

もっと読む

診療受付時間

09:00〜12:30 -
14:00〜18:30 -
08:30〜12:30 - - - -
14:00〜17:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒803-0836
福岡県北九州市小倉北区中井5-4-26
クレジットカード 利用不可
最寄駅 鹿児島本線  九州工大前駅 出口 徒歩 20分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

周辺にある店舗

最近見た店舗