ヒラタデンタルクリニック

ヒラタデンタルクリニック

エリア 函館市
ジャンル 歯科

「抜かない」「削らない」「痛みの少ない」治療を心がけています

函館市堀川町のヒラタデンタルクリニックです。函館駅から車で9分のエリアに位置する当院は、患者様にお車でご来院いただけるよう、7台分の駐車場を用意しています。また、堀川町駅から徒歩1分と、電車でもアクセスしやすい好立地です。
日曜・祝日以外の火曜から土曜まで診療しております。
一般診療や小児歯科、予防歯科はもちろん、歯周病、歯科口腔外科、美容診療(※)、ホワイトニング(※)と幅広く対応していますので、お口に関するお悩みは何でもお問合せください。
ご自身の歯を保つということは、患者様が健康を維持していく上で非常に大切な目標です。しかし残念ながら「痛い」「怖い」などの歯科医院に対するマイナスイメージから、多くの患者様が早期治療を行わず悪化させてしまいます。そして、「もっと早く治療を受ければ良かった」と後悔される患者様もたくさんいらっしゃるのです。
そこで当院では、歯科医院に対するマイナスイメージを払拭すべく、できるかぎり「抜かない」「削らない」「痛みの少ない」治療を心がけています。また、一方的な治療を行うのではなく、専用のカウンセリングルームで患者様のお話を伺うことから始めますので、ご不安やご希望などは何でもお気軽にご相談ください。患者様のお気持ちに寄り添いながら、治療方法や予防法を提案し、お口の健康を守るサポートをしていきます。
さらに「消毒の臭いが苦手」という患者様にも心地よく過ごしていただくために、良い意味で「クリニックらしくない」空間をご用意しております。大きなガラス越しに外からも院内の様子がうかがえる当院は、患者様が気軽に入りやすい開放的な雰囲気です。木のぬくもりや植物の息づかいが感じられる院内には、歯科医院にいることを忘れてしまうかのような癒しの空間が広がっています。
おいしいものを食べて、歯を見せて笑い、楽しくお話をすること、そんな当たり前の楽しみを提供することが私たちの夢であり目標です。これからも患者様とのコミュニケーションを何よりも大切にし、患者様が心から喜んでくださるように、治療を行ってまいります。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長平田充

院長平田充

当院では「痛みの少ない」「怖くない」治療を心がけています。「歯医者さんは怖いところ」というイメージをお持ちの方も、どうぞご来院ください。技術面や衛生面でもこだわりを持ち、できるかぎり「抜かない」「削らない」治療を行うように努めます。健康のために「お口の中の状態がどうなっているか」を知ることはとても大切です。歯が痛くなる前に、カフェに立ち寄るような気軽なお気持ちでお口のチェックにいらしてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/27 14:30

診療受付時間

09:00〜12:30
14:30〜18:00
09:00〜13:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日, 祝日
住所 〒040-0025
北海道函館市堀川町19-3
電話番号 0138-83-2128
クレジットカード 利用不可
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q歯の摩耗を防ぐためにどのような対策がありますか?

    A1. 正しい歯みがき: 歯磨き粉に含まれる適度なフッ化物は、酸によるエナメル質の溶解を防ぎ、エナメル質を再石灰化します。また、硬すぎるブラシを使用せず、適度な力で優しくブラッシングすることが重要です。 2. 優れた食事バランスと飲み物: 酸化物やすり減らし剤が多い食事や飲み物は、歯のエナメル質を痛めてミネラル化を制限します。 3. 歯科医師との定期的な診察: 頻繁に対話し、全体的な口腔衛生状態を把握します。歯や歯ぐきの問題があればすぐに取り組むことが可能です。 4. 反射的な口の行動に注意: 爪を噛む、ペンを噛む、歯軋り等は歯をすり減らす原因となりますので、これらの行動は避けるべきです。 5. フッ素塗布: フッ化物はエナメル質に結合し、酸による溶解を防ぐことが知られています。一部の歯科医師は、フッ素を直接歯に塗り、硬化を助けることを提案することがあります。 6. 口腔装置の使用: 寝ている間の歯ぎしりや口元の緊張を防ぐために、歯科医師はマウスガードやオクルージョンスプリントを提案することがあります。 7. 砂糖を含む飲み物やスナックの摂取を控える: 頻繁な砂糖の摂取は、酸を作り出す細菌の活動を刺激し、歯のエナメル質を傷つける可能性があります。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

周辺にある店舗

最近見た店舗