マトバフォレストドウブツビョイン

まとばフォレスト動物病院

エリア 福岡市城南区・南区
ジャンル 動物病院、獣医師

福岡県福岡市南区にあるまとばフォレスト動物病院の情報です。(西鉄バス「下曰佐」下車徒歩3分。または「向新町」下車徒歩7分。)

飼い主さまとのコミュニケーションを重視し、ご納得いただける説明や治療を大切にしています 当院では、飼い主さまのペットを大切なご家族としてお迎えしています。そのため、飼い主さまのお考えやご主張を最大限尊重し、十分な説明と同意のもとで診断・治療にあたっております。また、診断に基づいた適切な治療を実施し、産まれてから最後を看取るまで、生活の質を大切にしながら、家族に寄り添った医療を提供しています。フードに関しては特定の商品をおすすめすることはないですが、状況と状態に応じたアドバイスをさせていただきますので、どうぞご相談ください。
地域のホームドクターとして ワンちゃん・ネコちゃんは1年で人間の6~7倍も歳をとり、健康だと思っていても健康診断で何らかの異常が見つかることは多くあります。当院ではペット・ドックというワンちゃん・ネコちゃんの健康チェックを行い、年1回の健康検査をおすすめしています。簡易コース・標準コース・フルコースのご用意がありますが、飼い主さまのご希望をお聞きしたうえでペットの年齢も考え、どのドックが良いかお伝えすることもあります。予約制ですので、ご連絡お問い合わせのうえ、ご予約をお願いいたします。午前中にワンちゃん・ネコちゃんをお預かりし、午後には飼い主さまにお迎えしていただけるようにしています。
ペット・ドックを受けたワンちゃんには爪切り、耳掃除、肛門腺しぼりをサービスしています。その他、混合ワクチン、狂犬病予防注射、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防も行い、予防医療の実施に努めています。地域のホームドクターとして、皆さまのお役に立てればと思っていますので、ぜひご相談ください。

〔ペット・ドック〕
簡易コース:血液検査(10項目)、レントゲン(胸部・腹部)、糞便検査、尿検査
標準コース:血液検査(13項目)、レントゲン(胸部・腹部)、糞便検査、尿検査、腹部エコー
フルコース:血液検査(15項目)、レントゲン(胸部・腹部)、糞便検査、尿検査、腹部エコー、心エコー/心電図、UPC・血圧測定/眼底検査


予防医療にも力を入れています 混合ワクチンは、感染すると命に関わるウィルスなどに対して抵抗力をつけるもので、当院では接種を推奨しています。ワンちゃんの場合、子犬と成犬の接種がそれぞれあります。子犬によって個体差がありますので2~3回、もしくはそれ以上のワクチン接種をする必要があります。成犬への接種は年に1回のワクチン接種が必要です。
ネコちゃんについては、子猫への接種と成猫への接種をそれぞれ行っています。子猫は一般的に生後8週齢前後に1回目、12週齢以降に2回目のワクチン接種を行います。成猫は年に1回のワクチン接種が必要です。当院では3種と7種のワクチンを用意しています。
接種のタイミングや、ワクチンの種類についてなど、どうぞ当院までご相談ください。

飼い主さまにお伝えしたいこと 避妊・去勢手術は病気の予防だけでなく、発情時のストレス減少の効果が期待でき、ワンちゃん、ネコちゃんに必要なものだと考えています。6~7ヵ月齢での避妊・去勢手術をおすすめしております。手術をご検討されている飼い主さまは、ぜひ一度ご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒811-1314
福岡県福岡市南区的場2-12-8
アクセス 西鉄バス「下曰佐」下車徒歩3分。または「向新町」下車徒歩7分。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

周辺にある店舗