トウダイマエヒロタシカクリニック

東大前ひろた歯科クリニック

最寄駅 東大前駅 1番出口 徒歩 5分
春日駅(東京都) A8 徒歩 8分
エリア 本郷・東大周辺
ジャンル 歯科

訪問診療も対応可能です。女性医師による患者さまに寄り添った治療を提供する歯医者

「東大前ひろた歯科クリニック」は、文京区、東京メトロ南北線東大前駅 1番出口徒歩5分、都営三田線春日駅(東京都) A8徒歩8分の場所にあります。平日(火曜日を除く)は18時半まで、土日の診療も行っています。

治療は一般的な歯科診療をはじめ、小児歯科、予防歯科、入れ歯や被せ物、ホワイトニング、などを対応しています。当院は、地域に根差した歯科クリニックを目指しています。スタッフは院長を含め女性のみなので、男性医師が苦手という方や、お子さまにも来ていただきやすいと思います。

また、院内の衛生管理には力を入れており、除菌水を使用することで、清潔な環境で治療を受けていただけるようにしています。院長の訪問診療の経験を活かした、患者さまに寄り添った治療の提供で、患者さまお一人おひとりがその人らしく輝けるお手伝いができれば幸いです。

院内はバリアフリー設計となっており、車いすの方やベビーカーでお越しの方でもご来院頂けます。また土足でのご来院が可能です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長廣田 実可子

院長廣田 実可子

「いつまでも明るく、楽しく、おいしい暮らしへ」、これが「東大前ひろた歯科クリニック」のコンセプトです。 私は、大学卒業後に歯科口腔外科に入局しました。その後、都内の歯科医院に勤務し、さまざまな年代の方々と接してきました。お子さまや成人の方の診療だけでなく、老人ホーム、病院などの訪問歯科診療にも携わりました。その過程で感じたことは、「その人らしい幸せ」の大切さです。 地域の方が、その方らしく輝けるようなお手伝いをしたいと考えています。そして、「ここに来て良かった」と思っていただけるような歯科医院にしていきたいと思います。何かお困りごとがありましたら、お気軽にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/02 03:12

診療受付時間

09:30〜13:00
14:00〜18:30
09:30〜16:00 - - - -
09:30〜14:00 - - - -

基本情報

定休日 火曜日, 祝日
住所 〒113-0024
東京都文京区西片2-1-4
電話番号 03-3817-7077
最寄駅 東京メトロ南北線  東大前駅 1番出口 徒歩 5分
都営三田線  春日駅(東京都) A8 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

周辺にある店舗