アサクサバシドウブツビョウイン

あさくさばし動物病院

エリア 浅草橋・蔵前
ジャンル 動物病院、獣医師

東京都台東区にあるあさくさばし動物病院の情報です。

診療について 例えば診察の際にいきなり触るということはありません。体調が悪くて来院しているのに知らない人にいきなり触られるとペットもストレスを感じてしまいます。唐突に触診するのではなく、視線や表情、体の動きなどを観察してその子の性格を見極め、目線を合わせて威圧感のないように接しながら診療を進めていきます。
力を入れている分野 眼科で多いのは白内障・結膜炎などです。ペットは自分で症状を伝えることができませんが、何らかのサインが出ている場合が多々あります。例えば目が赤い、しょぼしょぼしている、目を細めることが多いなどは要注意。すでに症状が進行している場合があるので早めに受診をしてください。
また、なんとなくモノにぶつかることが増えた、日中の散歩を嫌がる、夜の散歩を嫌がるなど、行動に変化がある場合も目が見えにくくなっているサインかもしれません。普段からよく注意してみてあげてください。

健康管理や普段の暮らしについて ぜひ受けていただきたいのが健康診断。病気になってから治療をするよりも、病気になる前に予防をしたり、病気の芽が小さいうちに治療をするほうが、体への負担も経済的な負担も軽く済みます。早期発見・早期治療に繋げるためにも元気な時から診てあげたいので、普段からぜひいらしてください。お散歩中に覗いていただくだけでも、おやつを食べにくるだけでも構いません。身近な場所としてお気軽にお立ち寄りいただければと思います。
ペットホテル 動物病院併設のホテルですので、シニアや病気で投薬中の子でもお預かりできるのが特長です。また、宿泊する前の診察や、宿泊中に健康診断を行うことが可能です。
お散歩は危険を伴うので行っていませんが、室内にフリースペースがあるのでのびのびお過ごしいただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒111-0053
東京都台東区浅草橋2-26-14
電話番号 0066-9802-9703473
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

周辺にある店舗

最近見た店舗