エフデンタルクリニック

エフ・デンタルクリニック

エリア 安佐南区
ジャンル 歯科

ショッピングセンター内、土曜も診療。「術者磨き」で歯をつるつるにしてみませんか?

広島市安佐南区伴南の「エフ・デンタルクリニック」は、ショッピングセンターの中にある歯科医院です。広島電鉄バスのセントラルシティ中央停留所から徒歩2分で、施設内には駐車場・駐輪場もございます。土曜日も15時まで診療しています。

「輝ける命を歯科医院から」を理念に、お口の健康をサポートさせていただきます。メンテナンスでは検診だけでなく、歯科衛生士による歯磨きや、デンタルグッズの使い方のご指導などをいたします。

お口の中の痛みやちょっとした違和感など、お悩みがある方は、どんな内容でも、どんな言葉でも遠慮なくお聞かせください。そして、そうした受診と同じくらい、健康なうちからより健康を目指すための受診もしていただきたいと考えています。ていねいな対話を通して、一緒に歯を守っていければ幸いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

エフ・デンタルクリニック 院長福原 泰明

エフ・デンタルクリニック 院長福原 泰明

「エフ・デンタルクリニック」院長の福原泰明です。2002年に東北大学歯学部を卒業し、2010年に当院を開業しました。 多くの方は、なるべくなら歯科医院に行くことを避けたいと感じているのではないでしょうか。それでも行こうと踏み出してここに来てくださったことの、大変さはよくわかります。そんな患者さまの気持ちに応えられるように、しっかりお話を伺うので、思っていることはなんでも仰ってください。痛みの少ない優しい診療を心がけています。当院の扉を開けたときから、スタッフ、建物、設備、空間、香りや音に至るまで、心を込めたホスピタリティでお迎えいたします。 【歯科医師を志した理由は?】 小さい頃から人の笑顔を見るのが好きで、人の役に立ちたいと思っていました。大人になってこの道を選んだのは、歯科医師がそんな職業だと感じたからです。 【歯科医師としてのやりがいは?】 長く通院されている患者さまから「ここに来て良かった」と言っていただけたときは、やりがいを覚えます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/07 03:41

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00
09:00〜15:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒731-3168
広島県広島市安佐南区伴南4-1-1フレスポ西風新都内
電話番号 0120-126-383
クレジットカード 利用可能
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗