ドウブツノビョウインカレン

動物ノ病院 かれん

エリア 学芸大学・都立大学
ジャンル 動物病院、獣医師

ご家族と共に歩む動物病院

ストレスなく通える暖かな環境 待合室、診察室、入院室はそれぞれワンちゃん・ネコちゃんで完全にスペースを分けており、院外にも広い待合スペースを設けているので、デリケートなネコちゃんや初めての場所が苦手なワンちゃんも出来るだけリラックスしてお待ちいただけます。
また、新しいご家族をお迎えの際、高齢犬のご自宅でのケア、日ごろの健康管理など、当院での診療以外でも動物との暮らしをお困りのことを気軽にご相談いただけます。

診療方針 動物それぞれの症状、体質、性格やご家族のお考えに合わせて最適な方法を飼い主さまと一緒に考えるスタンスで治療をご案内しており、「どのような病状か」「なぜこの検査が必要なのか」「この治療の目標は何か」や、「病気のどこに対して効果があるのか」「どのくらいの効果が見込めるのか」など、医学的な根拠に基づいて十分な説明を行い、治療方針の提案を行います。
注力して行う腫瘍科診療 全科で診察を行う中でも特に腫瘍科については深い見識をもって治療に取り組んでおり、日本獣医がん学会の専門的な資格を所持している院長が症状やご家族のお考えに合わせたアプローチをご提案いたします。セカンドオピニオンも含めて幅広くお応えしますので、腫瘍の治療にお悩みの場合はぜひ当院にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:00〜09:00 -
09:00〜12:00 - - - - - - -
09:00〜12:00 16:00〜20:00 - -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒152-0001
東京都目黒区中央町1-2-3
電話番号 0066-9809-1359823
アクセス 渋71渋谷駅東口行・中央町停留所から徒歩1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗