ペットクリニックハレルヤ アタゴビョウイン

ペットクリニックハレルヤ 愛宕病院

エリア 福岡市西区・早良区
ジャンル 動物病院、獣医師

長年通う飼い主さまの多い、“ありがとう”の手紙が溢れる、温かな動物病院です

地域に密着した温かい医療でペットライフをサポートします ペットと飼い主さまごとに、ライフスタイルや治療に関するご希望が異なるのは当然のことです。当クリニックでは“この病気に対してはこうするべき”という決めつけや獣医師の意見を押し付けることなく、飼い主さまのご希望を丁寧に伺いながら、それぞれに合わせた診療を行うことを大切にしています。
必要な検査や病気についてなども丁寧にわかりやすく説明させていただき、治療方法に関してもできるだけ多くの選択肢を提示させていただきます。それぞれの費用やメリット、デメリットなどもお話させていただき、必ず飼い主さまにご納得いただいてから治療に臨みます。“飼い主さまの意向を聞きとること”、“わからないことがないように説明を尽くすこと”の2つを大切に、寄り添った診療をさせていただきます。

大切な命を守るために ペットの高齢化に伴い、高血圧、内臓疾患、血液の病気や悪性腫瘍など人間と同様の病気を持つペットも増えています。これらの病気の治療は早期発見と早期治療がカギとなりますし、些細な異常のうちに生活習慣を改善することによって病気を予防することも大切です。
当クリニックでは、定期的に健康診断を受けることを強くおすすめしています。症状のあらわれにくい血液や内臓の異常を早期に発見できますし、詳細な数値を把握して将来のリスクに備えることは病気予防の第一歩にもなります。
ペットの健康管理に便利な、身体検査・血液検査・尿便検査をセットにした「ミニドッグ」と、ミニドッグの内容にレントゲンとエコー検査をプラスした「ワンニャンドッグ」などの複数のメニューをご用意しています。ミニドッグは30分ほど、ワンニャンドッグは半日ほどのお預かりで可能です。
健康診断も費用がかかってしまうものですが、重篤な病気になってしまったらさらに多くの費用がかかり、苦しく辛い思いをすることにもなってしまいます。ペットとそして飼い主さま自身のためにもぜひご活用ください。

その他の便利なサービス 動物病院内で万が一の際も安心な、トリミング、ペットホテルのサービスもご用意しています。治療中だけどキレイにしてあげたい、高齢なので体調の急変が心配、そんなときもご連絡くださいませ。

営業時間

10:00〜13:00 -
14:00〜19:00 -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒819-0015
福岡県福岡市西区愛宕4-18-31
アクセス ◇西鉄バス バス停「豊浜団地」から徒歩3分です。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

周辺にある店舗

最近見た店舗