ペットサロンフットスタンプ

ペットサロン フットスタンプ

エリア 相模原市
ジャンル ペットサロン、トリミング

コミュニケーションを大切に、飼い主さまから安心して頼ってもらえるお店を目指して

その子その子に合ったトリミングをご提供するために シャンプーは、ふんわりとした仕上がりへと導いてくれるもの、低刺激のものなど、オプションを含めて計5種類ほどをご用意。マイクロナノバブルシャワーを使用し、細かい汚れまで丁寧に洗い流していきます。水が苦手な子には、お顔周りをスポンジで優しく洗ってあげたりと、なるべく負担をかけないよう工夫して進めていきますのでご安心ください。
オプションメニューにはアロマエステなどをご用意しており、スイートオレンジ、ゼラニウム、ラベンダー、カモミールなどの香りの中から飼い主さまにお好きなものをお選びいただいています!
ネコちゃんのシャンプーやカットもご相談ください ネコちゃんはとても警戒心が強く、トリミングにストレスを感じてしまう子も多いため、1分1秒でも早く仕上げてあげたいと考えています。ネコちゃんの皮膚はとてもよく伸びるので刃が短めのバリカンで刈るようにしており、その後も落ち着いているようであれば5分~10分ほどの時間でシャンプーをしていきます。
当店のネコちゃんのトリミングは麻酔を使わずに行います。暴れてしまいお手入れが出来ないと判断した場合は途中で中断させていただく場合もありますので、ご了承の上ご利用ください。

お写真撮影や送迎など様々なサービスをご提供しています トリミング後は、季節に合わせたオリジナルのフォトブースでお写真撮影を行っています。飼い主さまからのご要望があればデータはSNSを通してお送りいたしますし、こちらで現像(有料)することも出来ますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
また、車で30分(片道15分)程度の場所であれば送迎にもご対応いたします。お店までの移動手段がない…などとお困りの方がいらっしゃいましたらお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00 -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒252-0242
神奈川県相模原市中央区横山1-2-1シャルマン1F
電話番号 0066-9809-6354633
アクセス バス「日金沢上」より徒歩6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗