ドッグサロンクーカイ

ドッグサロンクーカイ

エリア 相模原市
ジャンル ペットサロン、トリミング

「まるでおもちゃ箱!」 楽しい雰囲気のトリミングサロンです

初めてご来店されるお客様へ 特に初めてご利用のワンちゃんには負担のない様にトリミング前のカウンセリングにはお時間をいただいております。
お家での普段の様子やカットのご希望など些細な事でも何でも構いません。
スタッフまでお気軽にお知らせください。
初めての店内やスタッフに慣れてもらう為に施術の途中でも少しお休みしたり時には遊んだりする事もございます。
また、ハウス、ケージが苦手なワンちゃんはケージフリーでのお預かりも可能です。
トリミングに嫌なイメージを与えない様に時には通常より長めのお時間をいだだく場合もございます。予めご了承ください。

トリミングについて 「カワイイ☆をカタチにする」
当店はそういうお店を目指しています。
最近は多くのお客様が愛犬のスタイルについてSNSなどで検索してから来てくださいます。
もちろん毛量やお顔立ちによっては全く同じにはなりませんが、その子の「カワイイ☆」を大事にできる限りのイメージに近づける様務めております。
お好みのスタイル等お気軽にご相談ください。

施術について トリミング中はワンちゃんが不安にならない様に時には声をかけ、話しかけながらトリミングを行います。
お迎えの際にはその日のトリミング中の様子や、他にも皮膚や耳の様子などこちらで気づいた事はお伝えさせていただきます。

シャンプー・オプションについて 当店でのシャンプーは全てのコースにて「ナノバブルオゾンシャワー」を使用しています。
酸素から生成されたオゾンは殺菌などの効果があるとされ、ニオイや汚れの元となる雑菌を洗い流していきます。
細やかなナノバブルが毛穴の中までしっかりとアプローチしますので、洗い上がりはすっきり爽やか。清潔感が長持ちいたします。
しっかりとした洗浄力を持つ泡立ちの良いバブルバスが、被毛をふんわりとボリュームアップ。皮膚トラブルの予防や防虫効果も期待できます。
シャンプーはベーシックラインの他にオプションにて皮膚が弱い子には薬用シャンプーのご用意もございます。
特に泥パックと同様の効果のある泥シャンプー&トリーメントは当店人気メニューです。その他にも高い保湿力の薔薇の香りのローズセットや温浴も好評いただいております。

シニアや病気の子について ずっと通ってくれている子についてはシニアや病気になっても、できる限りのことはしてあげたいと思っています。短時間で終わるカットをご提案したりするなどして、負担が少ないトリミングをご提供いたします。病気の子はかかりつけの動物病院で許可をもらってからのご利用をお願いします。
トリミングが体調を崩す原因になるのは本末転倒。
年齢に関係なくこちらの判断により動物病院併設サロンをおすすめするケースもございます。

トリミング後のお写真撮影について シャンプー&カットコース・シャンプーコース・クイックシャンプーコースをご利用のワンちゃんのご希望のお客様には、施術後に写真撮影行っています。
毎月変わるフォトブースのデザインで毎回違う雰囲気のお写真をお楽しみいただけます。当店SNSにもアップしていますが、データもプレゼントいたします。
「毎月すごく楽しみにしています!」「SNSのアイコンにしました!」など、ご好評いただいており、私たちもうれしく思っています。愛犬の可愛らしい姿をぜひご堪能ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜17:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒252-0243
神奈川県相模原市中央区上溝378-4ブランドール番田B1F
電話番号 0066-9803-3320643
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗