ミナミオオサカドウブツコウドウシンリョウ

南大阪どうぶつ行動診療(行動診療専門)

エリア 富田林・大阪狭山
ジャンル 動物病院、獣医師

動物のハッピーが、飼い主さまのハッピーに繋がります

行動診療 飼い主さまや周囲の人が問題と感じる行動を「問題行動」といい、それを獣医師が専門的に扱うのが、行動診療です。
一般的にしつけが上手くいかなくて問題行動を起こすと思われがちですが、そういうわけではありません。「その動物にとって適切な飼育方法や環境の整備」だけで改善される場合もありますし、「実は病気が原因で治療や投薬で改善された」という場合もあります。
カウンセリングを通じて「なぜ」を解明し、どのように対処していいかをお伝えするとともに、必要に応じて主治医との連携や治療を実施いたします。
行動診療はご家庭での実践が最も大切です。安心して取り組めるよう、初診・再診ともに30日間のフォローアップ体制も整えているほか、出張対応も可能です。

パピークラス パピークラスは、初回オリエンテーション参加時、生後5ヶ月未満のワンちゃんが対象です。
このクラスは飼い主さまとの関係性構築はもちろん、将来の問題行動を予防することを目的としています。他の子と遊んだり飼い主さま以外の人間と接することで社会性を身に着けたり、ハンドリング・コマンドトレーニング・動物病院での診察レッスンなども行うことで、これから長く時間を共にする愛犬が、心身ともに健康に育ってくれるよう全力でサポートいたします。

※かかりつけの動物病院でパピークラスが行われている場合は、動物病院に慣れるためにもかかりつけでの受講をおすすめします

犬の幼稚園 月・水・木・金で犬の幼稚園を開催しています。
お留守番の時間が長いと、ワンちゃんはエネルギーをためてしまい、結果それが問題行動に繋がってしまうことも。当園ではお預かり中に、診察室レッスン・ハンドリング・コマンドなどのトレーニングや遊び時間をたっぷり取り入れることで、充実した時間を過ごしていただきます。
年齢制限はなく、成犬やシニアのお預かりも可能です。詳しくはスタッフまでお問い合わせくださいませ。

キトンセミナー 生後4ヵ月未満のネコちゃんが対象のキトンセミナー。
一般的に猫は「しつけや散歩がいらなくて手がかからない」と思われがちですが、ネコちゃんも欲求が満たされなかったり、不安や恐怖を感じたりすると問題行動を起こすことが分かっています。ネコちゃんでも、コマンドトレーニング・社会化・甘咬み対策・ブラッシング・爪切り・投薬練習などを行うことで、将来の健康管理にも役立ちます。

個別トレーニング パピークラスやキトンセミナーでカバーしきれない歯磨きやお散歩などは、個別トレーニングで対応いたします。ワンちゃんでもネコちゃんでも、目標やレベルに合わせてご指導いたしますのでご安心ください。ご来院だけでなく出張も可能です。
なお、ご家庭で幸せに暮らすためのトレーニングですので、アジリティなど競技系の項目はございません。

カウンセリング 獣医師にじっくり相談したいことはありませんか。
例えば人間の介護と異なり、ペットの介護は専門家が少なく相談できる相手が見つかりにくいのが現状です。その結果ご家庭だけで抱え込まれてしまうケースも少なくありません。介護の仕方や適切なケアについても獣医師の立場からアドバイスいたします。
その他にも飼育に関する不安や、家族にワンちゃんネコちゃんを迎えたいが我が家にはどういう子があっているかなど、飼育前のご相談も可能です。
なお、遠方の方や、他人がいると警戒する子の場合はオンラインカウンセリングも承ります。オンラインカウンセリングについて、詳しくはスタッフまでお問い合わせくださいませ。

ノーズワーク 嗅覚を使って行う「ノーズワーク」のレッスンもございます。パピーからシニアまで年齢を問わず楽しめるスポーツです。
自らの嗅覚を使って獲物を見つけて報酬を得る、そうした犬が持つ本能を引き出してあげることが、ワンちゃんの集中力や自信をつけるきっかけにもなります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00 - - -
09:30〜17:30 - - - - -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒584-0024
大阪府富田林市若松町5-17-7
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qサイベリアン(猫)について教えてください。

    Aサイベリアンは、シベリア地方原産の猫種です。大きく丸く、密度の高い毛皮と、骨太で筋肉質な体型が特徴的です。また、愛嬌のある丸い顔つきや、ゆったりとした動作が魅力的です。 性格は、温厚で穏やかであり、家族に忠実で人懐っこい性格を持っています。知的で好奇心があり、高い運動性と冒険心があるため、長時間運動や遊びが必要です。 健康面では、遺伝性の疾患が報告されていますが、一般的に健康で長命であるとされています。定期的な健康診断や運動、バランスの良い栄養管理が重要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

周辺にある店舗

最近見た店舗