フチュウモモドウブツビョウイン

府中もも動物病院

エリア 府中
ジャンル 動物病院、獣医師

ここに来てよかったと思ってもらえるクリニックに

診療について 動物達は自分の言葉で私たちに症状を伝えてくれることはありません。
当院では飼い主さまにお話を伺う「問診」、触れる・嗅ぐ・見る・聴くなど獣医師や看護師の五感を使った「検査」、機器による検査で検出された「数値」など、様々な情報を総合して診断しております。
特に飼い主さまのお話には重要なヒントがたくさん隠れていますので、問診とはいえ世間話のような話やすい雰囲気づくりを心がけております。ちょっとした暮らし方、スマートフォンに入っているお写真などが解決の糸口になることもございます。ぜひ色々なお話をお聞かせくださいませ。

動物達への配慮 ネコちゃんを病院に連れてくるのが大変というお話はよく伺います。当院は犬と猫で待合室・診察室・入院室を分けていますし、リラックスホルモン「フェリウェイ」も設置していますので、ストレスを感じやすいネコちゃんも心穏やかに過ごせます。診察の際は、飼い主さまと問診している間に落ち着かせてから触診を行うなど、驚かせないことも大切にしています。
ワンちゃんは診察室に入りたがらない子も多いのですが、そういう場合は待合室で遊んだりおやつをあげたりして、楽しい気持ちになってもらってから診察室へ誘導します。どうしても嫌がる場合は待合室で診察を行うことも可能です。
診察に関してご不安なことがありましたら、スタッフまでご相談くださいませ。

エキゾチックアニマルの診察について うさぎ・フェレット・ハムスター・モルモット・小鳥などエキゾチックアニマルの診察も行っていますが専門施設ではないため、できる検査や処置に限りがございます。
当院で対応できない治療が必要な場合は、専門の先生をご紹介させていただきます。まずはご相談くださいませ。

ご来院の際のお願い 待ち時間が長くなると飼い主さまも動物たちも負担に感じるものです。
当院はそういったご負担を減らすために予約優先性を採用。お話を伺う時間もしっかり確保できます。
ご予約なしでご来院いただいても診察はできますが、お待たせしてしまう可能性がございます。予めご了承くださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒183-0006
東京都府中市緑町1-2-1
電話番号 0066-9803-4510363
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗