マリンシカショウニシカイイン

まりん歯科 小児歯科医院

最寄駅 下曽根駅 北口 車 8分
エリア 北九州市小倉南区
ジャンル 歯科

患者さま第一主義、ライフスタイルに合わせて治療を行います

北九州市小倉南区沼緑町にあるまりん歯科 小児歯科医院です。当院は地域の皆様から愛される医院を目指して、日夜診療を行っています。予約制の歯科医院ですが、急に歯が痛くなったり、歯が折れたりした緊急を要する患者さまにはその都度対応するようにしています。歯のトラブルは突然襲い掛かってくるものなので、患者さまがなるべく早く痛みを減らせるように、万全の体制で治療を行います。当院は患者さまの様々なライフススタイルに応えるため、夜の9時まで診療を行っています。仕事帰りにしか通院する事が難しいなど、夜にしかお子様を通院させることができないお母様方など、なるべく長く診療時間を設けることで対応できるようにしています。夜は交通量が少ないのでお車の患者さまであれば、遠くからでもそれほど時間がかかりません。5台分の駐車場がありますので、気兼ねなくお越しください。初診の患者さまは歯の痛みと緊張で、なかなか本音を喋るのが難しいものです。患者さまの本音を聞き出して、なるべくたくさんの治療方法の選択肢を出したいと考えています。患者さまの判断材料が増えることで、より希望に沿った治療方法を行うことができます。私に言いそびれたことがあれば、近くにいるスタッフにでも仰っていただいて結構です。治療を行うのは、患者さまが納得して同意をいただいてから行うことを徹底しています。患者さまとの信頼関係を大切にしている歯科医院です。気になることや疑問があれば、なんでもご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長中村 礼太郎

院長中村 礼太郎

徳島大学卒業後、高知県にある実家の歯科医院で働いていましたが、歯科医師としての技術の向上を目指し、縁もゆかりもない小倉南区で当院を開業しました。 1999年の開業からこれほど長く続けることができたのは、地域のみなさまに支えていただいたおかげだと思っています。 地域の患者さまのご要望にお応えしたいという気持ちから、医療設備を整えた環境で治療や訪問歯科診療を行い、診療時間も平日は21時までとしております。 当院のモットーは、「患者さま第一主義」です。患者さまのニーズに沿った治療を行うことを第一に考えております。スタッフ一同、笑顔で患者さまをお迎えしておりますので、ぜひ気軽にいらしてください。

もっと読む

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00 -
14:30〜21:00 -
09:00〜12:00 - - - -
13:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒800-0207
福岡県北九州市小倉南区沼緑町4-3-32
電話番号 0066-9801-419377
クレジットカード 利用不可
最寄駅 日豊本線  下曽根駅 北口 車 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗