ベップシカイイン

別府歯科医院

最寄駅 谷山駅(JR) 出口 徒歩 10分
エリア 鹿児島市
ジャンル 歯科

「自分の歯で食べられる幸せ」を支える、昔ながらのホームドクター

鹿児島市東谷山にある別府歯科医院は、JR谷山駅出口から徒歩10分という通いやすい場所で、一般診療・小児歯科診療および矯正治療などを行っております。通って下さる患者様もおられる中、「長く自分の歯で美味しく食事ができること」を目標に、なるべく抜かず削らず、可能な限りご自身の歯を残せる治療を目指してまいりました。歯科治療は痛くて怖いという一般的なイメージを払拭すべく、患者様にとって痛みの少ない、丁寧な治療に努めています。また地域柄ご高齢の患者様も多いため、義歯やブリッジに関しても対応が可能です。都度の調整のみでなく、残った歯を健康に保ち続けるためのメンテナンスについても詳しくアドバイスをさせていただきますので、気になることはぜひお一人で抱え込まず、お気軽にご相談下さい。一般診療・小児歯科においても、患者様に寄り添った診療を心がけ、おひとりお一人にとって納得のいく治療を優先とし診察にあたっております。どこをどう改善してほしいかを患者様ご自身に話してもらい、よく耳を傾け、それに対してどんな治療があるかというご説明をしっかり行うことで、患者様の納得につなげられたらと思っています。また、歯の健康に欠かせないセルフケアについても、丁寧なブラッシング指導と定期的な予防診療を通して、ご自身で歯を守っていくことへのご理解を深めていただけるよう努めています。患者様のお口の健康を支え、なんでも相談できる昔ながらの町の歯医者さんとして、お子様からご年配の方まで親しみを持ってご来院いただければ幸いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長別府 伸一

院長別府 伸一

実は私が子どもの頃には虫歯が多く、歯科医院にはよく通っていました。つらい痛みを取り除き、日常へと戻してくれる仕事ぶりを身近に見ていたことが、歯科医師になったきっかけのようにも思います。患者さまのお口の健康を取り戻し、喜んでいただけることはやはり大きなやりがいですが、一方で虫歯にならないための予防診療も歯科医師の大切な役割です。正しいセルフケアの方法も含め、気になることがあればぜひ気兼ねなくご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 02:11

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒891-0113
鹿児島県鹿児島市東谷山5丁目30-5
クレジットカード 利用不可
最寄駅 指宿枕崎線  谷山駅(JR) 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q入れ歯の適切な手入れ方法は何ですか?

    A入れ歯の適切な手入れ方法は以下の通りです。 1. 毎日、食事後に入れ歯を取り外して洗浄します。入れ歯を流水で洗い、歯磨き粉や石鹸を使って優しくブラッシングします。 2. 入れ歯を洗う時は、滑りを防ぐために洗面台の上にタオルを敷いて作業を行います。また、洗面台に置く際は割れないように注意してください。 3. 入れ歯を洗った後は、専用の入れ歯クリーナーや入れ歯用の洗剤でさらに洗浄します。これにより、入れ歯のバクテリアやヤニを取り除くことができます。 4. 入れ歯を洗った後は、十分にすすいでください。入れ歯の上に不純物が残っていると、口の中の感染や口臭の原因となる可能性があります。 5. 入れ歯を保管する際は、乾燥した環境で保管しましょう。水分や湿気が入れ歯に付着すると、カビや菌の繁殖の原因になります。 以上の手順を守ることで、入れ歯を清潔な状態に保つことができます。また、定期的な歯科医院のチェックアップも忘れずに行いましょう。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

周辺にある店舗

最近見た店舗