ノウトミシカイイン

納富歯科医院

最寄駅 諫早駅 出口 車 5分
エリア 諫早市
ジャンル 歯科

駐車場あり。平日19時まで診療。ていねいな説明と治療を提供する、アットホームな歯科医院

納富歯科医院は諫早市泉町で、一般的な虫歯治療、歯周病などさまざまな診療を行っている歯科医院です。
最寄り駅は、諫早駅から車で5分の場所にあります。
5台分の駐車場をご用意していますので、お車でお越しの方もご利用しやすいです。
当院は、「痛みの少ない、歯を抜かない治療」で、歯医者が苦手、不安な方も定期的に通える歯科医院を目指しています。
虫歯一つの治療でも一度削る、抜くということをすると元に戻すことは難しいです。そのため、後悔なく、後戻りできる治療を、患者さまのライフスタイルを把握して提案いたします。
あたたかい雰囲気のスタッフが多く、患者さまとのコミュニケーションを大切にし、患者さまの希望や状態に合った治療方法を提案に努めます。
治療では、患者さまに負担がかからないように、患者さまの目線になった治療を心がけています。歯周病予防対策は、手軽に続けていただくための丁寧なブラッシング指導、痛みを抑えてゆっくり注入する麻酔治療を行っています。
噛み合わせも重視してお口のチェックをして、「なぜ虫歯ができてしまったか」の原因を把握します。
診療室は、天気の良い日には日光が差し込み、開放的でリラックスした気持ちで治療を受けていただくことができます。
途中で通院を止めてしまって歯医者に行きづらいとお考えの方、痛い思いをした経験のある方も、ぜひ当院をお気軽にご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長納冨 拓

院長納冨 拓

多くの方々に支えていただきながら、地域に根差した歯科医院としてこれまで診療を続けてこられました。そのことを忘れず、これからも患者さまの目線に立った治療を心がけてまいります。 歯科医師である私自身も痛みは苦手です。だからこそ、痛みを伴う可能性のある治療においては、麻酔を使用し、お気持ちにも配慮しながら痛みを抑えて処置を進めています。 また、患者さまの天然歯は、高価な義歯や入れ歯より価値のある大切なものだと考えています。できる限り今の歯を残すことはもちろん、将来の健康を見据えた予防にも力を入れていますので、ぜひ当院と一緒に生まれ持った歯を守っていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/01/20 02:21

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜19:00
09:00〜13:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒854-0003
長崎県諫早市泉町18-9
電話番号 0066-9801-641628
クレジットカード 利用不可
最寄駅 長崎本線  諫早駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

周辺にある店舗