フジワラシカクリニック

ふじわら歯科クリニック

最寄駅 木津駅(京都府) 出口 車 8分
エリア 木津川・和束・笠置・南山城
ジャンル 歯科

バリアフリー、キッズスペースあり。お子さまからご年配の方まで手厚くサポートします

木津川市梅美台の「ふじわら歯科クリニック」は、お口の健康作りを支えることで患者さまに健やかな毎日を送っていただきたいと考えています。

もし歯に問題が生じてしまえば、お食事を噛めなくなったり、痛みに悩まされたりするだけでなく、治療のために費用や時間もかかります。そこで患者さまには定期的な通院をお願いし、予防ケアに努めてもらうことで歯を病気から守るお手伝いをしています。

院内はバリアフリー設計で、キッズスペースやおむつ交換台、パウダールームもご用意しています。また、通院が難しくなってしまった方のために訪問診療も可能です。

小さなお子さまからご年配の方まで、一人ひとりの状態に合わせた治療計画や予防プランを提案いたします。何か気になることがあれば、ご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長藤原 慶輔

院長藤原 慶輔

生き生きと毎日を過ごすうえで、食事の楽しみは欠くことのできないものだと考えています。元気なときにはなかなか気づけませんが、お口のトラブルを悪化させてからでは手遅れになってしまうこともあるでしょう。 噛むことができなくなれば栄養を十分摂取することもできず、全身の健康にも悪影響を与えてしまいます。そのようなことのないよう、当院は地域の皆さまのお口の健康をずっと守っていきたいと思っています。虫歯や歯周病の治療はもちろんですが、予防歯科の重要性についても発信していきます。ぜひ定期検診を続けて一緒に健康なお口を守りましょう。 治療の際にはきちんと説明をし、納得いただけてから進めることを大切にしています。ご不安なことがあれば遠慮なくご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/01 02:36

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:30〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒619-0215
京都府木津川市梅美台4-12-17
最寄駅 奈良線  木津駅(京都府) 出口 車 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

周辺にある店舗

最近見た店舗